フォト

お気にいり

ウェブログ・ココログ関連

2025年3月 6日 (木)

ココログの不具合いか

ココログのサーバーの変更に伴う、不具合があったが、解消をされたようである。日常の維持向上のメンテナンスが必要である。有料サービスであるので、プロ意識をもってメンテナンスを行ってほしい。これに関連をして、お知らせが入りました。

2/26に発生いたしましたココログの障害につきましてお知らせいたします。
◆障害内容:
2/25 3:00~2/26 10:00にかけて投稿、下書きに入稿された記事やコメントが消えてしまった。
◆障害原因について:
サーバー移転のためのメンテナンスを行った際に、ブログデータを複製して保存する機能で不具合が発生し、
2/25 3:00~2/26 10:00についてのデータが新環境に移行されておりませんでした。
(以下は省略)

とのメーセージである。端的に言えば、コピーミスでであるが、交換の際にリアルでの作業に不具合があったようである。書き込み等が出来ない状態での作業でちょっと配慮不足かな??👉それは、あること等で、気をつけようである。

しかしながら、今度は、サーバーマシンを取り替えた割には、Web画面の閲覧は特段感じないが、ユーザーのメンテナンス画面にログインする時間が長くなった。認証サーバとの連携かもしれないが、再度ログインやリロードが増えている。

確かに、負荷試験をするといいが・・・。手間が掛りすぎるのかな・・・。これもまた時世ではないのかもしれない。カットアンドトライかな??

2025年3月 1日 (土)

ココログの不具合

拙ブログの記事の投稿日付、下書き記事等が、不具合になり、仕方なく投稿日付を変更しする作業をした。てっきり私の勘違いによるものと思っていた。ボチボチ、ここまでの機能も老化をしたかと思っていた。、5カ所の修正で元通りになったが、今朝、メンテナンス情報を覗いたら、

0301

なる通知がされていた。具体的な修正方法が、幾つか例示されていたが、全ては、ユーザーにおいて実施をして下さいとのことであった。これもまた、どうかと思える。

ユーザーの範囲は、投稿の日付で判明をしているかと思えるが、少なくても有料ユーザーにのサポートとしては、陳謝が必要かと思える、併せて、再構築時の不具合の理由も説明をすべきかと思える。これが、有料提供の違いかと思える。

システム維持のメンテナンスや不具合は、共用範囲であるが、この表現は、どうかと思ったので、これをブログに投稿をして、終としたい。

 

2024年12月29日 (日)

迷惑メールの処理は

迷惑メールの処理は、区々であるが・・。多くは、何もしないで、「削除」である。しかしながらこれでは、満足をしない方も居れて、それぞれの騙られた会社等のメールアドレスを調べて、お知らせをしている方も居られる。

確かにいろいろとあるが、このメールアドレスは、重宝で、ここに送信をすると、官民を関係機関で、情報の共有を行って、それなりの対策に役立つようである。

転送を先のメールアドレスは、meiwaku@dekyo.or.jp である

これは、日本データ通信協会(デ協)が開設をしている。これに、迷惑メールを「添付ファイルとして転送」をすることで、通信協会が処理をしてくれるようです。

これだと、いちいちメールアドレスを、検索をすることもなく、メールアプリにこのアドレスを登録しておき、転送をするだけで、終りである。後は、この団体がよしなに取り計らってくれる。

このサイトには、迷惑メールの報告を受け付けるフォームもあるので、活用をする価値はありそうです。お試しください。

追記 、迷惑メールを「添付ファイルとして転送」に送信するのは、アプリによって操作方法が違うのでそれぞれ確認が必要です。

 

2024年12月10日 (火)

SNSはどれを使うかな・・


SNSのユーザーとしての利用方法であるが、それは、提供するシステムとしては、利用者の増加だけの利益も目的が主体である。これに対して、利用するユーザーは、それを是認をして、自己の目的にあったシステムを選定をすることになる。これの選択が複雑な要件が絡むと悩む。
私なりに、分析をしてみたが・・・。
【ブログ】
長文のコンテンツ 集客効果が期待 専門的な知識や経験を詳しく説明できる
【Facebook】
リアルな友人や家族とのつながり 趣味や関心を持つ人々とグループを作成など情報交換 イベントの作成や簡単にでる。
【X twitter】
リアルタイムでの情報共有 短文で情報を発信 ハッシュタグを使っての特定の話題

なんて整理をしてみたが、結局、私流は、ブログがいいのかなと思える。ホームページで毎日更新が手間が掛って、ブログに変更をしたが、先に、Facebook を始めていた仲間から誘われて、ブログの記事をそのまま、二重投稿をした。これは、ネット上でサーバー利用マナーとのことで、リンクを共有する方式に変更した。仲間がいるのと広がりがあるので、継続をしたいです。

Xは、どう考えても、合致していない様な気がする。惰性で投稿をしているだけかもしれない。それにしても URL ポストが出来るシステムは、提供されている。これは、解消してもいいような気がするので、今後の課題である。

ちょっと寒くなり、屋内遊びが増えるので、いろいろと考えることも違ってきています。まあこれでいいかですネ。

2024年11月 1日 (金)

日記の代わりにと思っていたブログ

最初は日記のつもりと、ボケ防止のつもりで始めたホームページであるが、その後ブログの方式がでて、これは簡単に投稿できることが解り、毎日投稿するようになった。これはシステムの提供により、変化を受けたものである。

それ以降、毎日がに曜日になったから継続をしている。まあ飽性の私にとって、継続をしている趣味?の1つでもあるかな・・。

最初は、日記のつもりで日々更新をしていたが、日々の訪問者の人数も、観なかったし、単純に書いていた。ところがある時期で、統計データーのVisit等を覗いて、多くの方が、閲覧をして頂いていることが、解った。

これで、ちょっと閲覧者を増やしてみようとか、詰まらね雑念が、入ることもあり、道筋の見えないブログになっているが・・。これも精神修養が足りないです故でもあります。

それでは、もう少し、まともなことを投稿しようと思ったこともあるが、これも長続きをしなかったし、ネタを考えのも面倒で、これがある面ストレスになるようではと、これもやめた。

結局は、今の思ったことを、そのまま書いて、そのままアップをするパターンになっている。

それでも多くの方が、毎日閲覧をして頂いてくれることから、せめて、誤字脱字、表現に気を遣うようにしようと思っていますが、それも面倒な気がして、今に至っている。

退職をして、更には、地域の繋がりも少なくなった、後期高齢者は、自身のブログの投稿もあるが、他の方のブログ、ホームページ等を、RSSリーダー(feedly)で、毎日、読ませて頂いている。これが、社会との窓口であるような気もする。

ちょっと思いついたので、日々、お立ち寄りを頂いている方に感謝の気持ちを込めて御礼を申し上げます。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

2024年7月 1日 (月)

SSDから音がでる



例によってネットで調べてみると、コンデンサーの充放電で、基板と共振をしているのではとの見解でした。確かに手で押さえると止まることがあるので可能性はある。(👈ちょっと疑問があるが・・) 寿命かな・・・。USBメモリーの代わりになるかな??

 

2024年4月19日 (金)

メタ社はどうするかな?

私もfacebookを利用をしているが・・・・。今朝のモーニングショーは、偽アカウントでの投資詐欺に関わることが、池上彰氏とデレクターで偽アカウントに電話をする。メーセージ、LINE等での連絡を行って、偽であることを証明?をしていた。

確かに、多くの画面が、出てくるが・・。前澤友作、堀江貴文等の投資話の広告が多い。勿論、面倒なので「×」はするが・・。頻発をして表示される。

このようなことが、起きているのは、世情であるので、受け入れるか、拒否するかは、ネット社会では、自由である。しかしながらこれが詐欺になると犯罪である。これに加担をするメタ社は、関与が薄いとは言え、それなりの社会的な責任があると思える。

堀江、前澤両氏は、偽アカウントであると申告をしているらしいが、膨大な情報管理ができない等の理由で、実際は、出来ていないようである。前澤氏は、メタ社のアメリカ本社を提訴するとのことである。(👈富裕層であるから可能であるが・・)

ネット社会も世間であるので、噂話が流れるが、噂は、75日で消えるが、文字や画像は、消えないし、拡散される。(👉便利なところでもあるが・・)

基本的に無料サービスでであるから、何かの対価が必要なような気もするが、「X」では、有料アカウントを設定をしているので、1つの解決策ではないかと思える。便利さの陰には、それを乱用をする輩が必ず存在するのも現実である。

メタは、実名原則で、顔がみえるネットが売りでしたが・・・。

 

2024年3月18日 (月)

@niftyココログのシステム不具合

昨日の3月17日(日)にブログのログをみてみようと閲覧数のページにアクセスをしましたが、これが下の画面表示になり、あきらめました。今回は、ログインできますが、WEB管理のWebmin?機能かなと思われます。どうも先般のログインができないことが、関係をしているような気もします。

システムですから不具合が発生すると思われますが・・。発生や、修復事情は、お知らせをして欲しいものです。今朝10時頃には表示されるようになっていたが・・・。

4_20240317213801

システム管理の維持メンテが十分でない気もします。これは、商用サービスで、有料サービスですので、それなりの維持管理が必要かと思われます。無料での、SNSでもそれなりの管理をしているので、これは、キチンとして管理をして欲しいと長年のユーザーとしては、考えてしまいます。

一応、いつでも以降は、可能ですが・・・。基本は、メールや他のサービスに関連をするので、出来れば、引っ越しは避けたい。準備は、出来ているが、ブログだけの引っ越しにすると、手間が掛らないような気もするしね。

古いブログ記事も、ココログにおいてあるので、維持メンテをしっかりとお願いをしたいと思います。

2023年6月 6日 (火)

@Niftyのブログ へのブツブツ

ココログの困ったところであるが、アップをしようとしたら、投稿できない。画面で、契約容量が一杯になったようである。これは、いつか来るのであるが・・・。

20230603_20230605105701

それでは、バックアプ用のブログに移転させれば、いいのですが・・。容量を消費をしているのは、画像であり、これを削除すれば簡単であるが、これが、ファイラー機能が、イマイチである。

ページが、90ページくらいあるのですが、ここに移動をして、ページ毎に削除することになる。これで古い画像を削除すると、削除できるが、画面が更新されて、1ページ目が表示される。またページ変更を行う必要がある。大概は、アップした年月で降順、昇順の並べ替えが可能であるが、この機能がない。(つけて欲しいね)

毎回、これでは如何としもし難いので、また古いページに戻る作業を繰り返している。できれば、FTPツール等で削除ができるともっと簡単であるが・・・。 

このベーシックブログは、2Gbyteの契約ですので、ほぼ画像が使っているようである。☜正確には、判らない。まあ普通であれば、これで十分であるが、容量増までして、保存する代物でもないので、削除かとおもいます。簡単な削除方法が見つからないです。

2022年12月17日 (土)

@nifty ココログの「いいね」

@niftyココログから、転居をしようと思っていたが、結局そのままになってしまった。ブログ、ホームページ、あちこちにのサイトに登録済のメールアドレスの変更などを考えると、どうも面倒になり、そのままである。

幸いに、今の状態で、別アカウントが利用(複数アカウント)が、所持可能ですので、ココログ+ココログで運用をしています。バックナンバーの検索では、2回の検索が必要ですが、頻度は、少ないので我慢です。(これは、以前は、家族アカウントの名残かも・・)

もう何回も書いているが、@niftyの、不満等が、担当の手元で集約をしていないようである。(要望を出すのも面倒・・・)今回もちょっと思っていることを・・。

ブログの、隅に いいねボタンが設置をされている。ブログの記事への足跡的に思っているが、どなたが、いいねをしてくださったのかわからない。その人数だけが表示されるスタイルである。これはどの様な意味があるのかなあ・・・。ハンドル等が判れば、その方のブログにも訪問できるのにと思っています。

ゲームコーナーとブログが、リンクをしていた時は、たどり着くことが出来たのに・・・。これは、何とか表示をして欲しいものである。

より以前の記事一覧