windows11(24H2)の適用は・・
windows 11(24H2)は、大規模なアップデートとなっているようで、バグが多そうである。これは、暫く様子を見る方がいいかもしれない。ちょっと気が向いて、win10のシステムを、デスクトップ1台とノート1台をwin11(24H2)にアップグレードした。これがどうもNASとの接続が、普通の操作では接続されない。プロトコルだけの問題だけのようであるが・・・。
私にとっては、アプリを駆動する場所が、win10と違ったため、設定作業に戸惑っている。今の処、GUI的には、慣れていないこともあり、win10の操作性がいいように思える。(👉これは個人的は、慣れ、習慣の違いかと思える)
win11への移行は、必須だと思っているが、ちょっとサブ機で練習をしてからに移行することにした。その間にTPMの内臓をしたマザーボードのパソコンを探すことになると思います。(👉これが終のパソコンかな??)
それにしても、まだこれより前のデスクトップ(window7)とタブレット【win10)家内のノート(win10 SSD)が残っているがボチボチと廃棄かなと思える。NASを処分をして統合するべきです。
結論は、win11(24H2 )もトラブル事例もあるようなので、しばらく様子を見てから適用をすることにした。それまで、サブ機とノートで、操作の練習をしようと思います。それにしても慣れた頃に変更されるのは、適応が難しくなってきた。
« 北陸新幹線の論議? | トップページ | 高額療養費制度のいくえ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- クラウドサービスのリスク(2025.03.28)
- NASの整理計画?(2025.03.14)
- windows11(24H2)の適用は・・(2025.03.10)
- Windows11の非公式裏技のリスク(2025.03.07)
- サブ?のパソコンでWin11にアップグレード(2025.03.04)
メーカーも狙ってやっているふしがありますが、慣れるのは大変です
投稿: 玉ヰひろた | 2025年3月11日 (火) 10:06
そうかも知れないですね。けっこうな変化ですね。(笑)
投稿: hide ひで | 2025年3月12日 (水) 11:45