Windows11の非公式裏技のリスク
Windows11の非公式裏技は、公開がされて、それぞれ自己責任での対処であるので、これをするのは、恐らく業者ではないだろうと思える。基本は、良し悪しの論議はさておき、サポート終了後は、残骸にするのはベストです。
これは、Windows 11の最小要件を満たしていないPCであることは変わっていない。便宜的に動作をしているだけである。、一見正常に動作しているように見えるかもしれません。しかし、Microsoftの正式なサポートを受けられず、更新プログラムを受け取る資格も失ってしまいます。
そのため、自動更新をしても、今後のセキュリティ更新が提供されない可能性があります。サイバー攻撃の標的になるリスクが解消されない。
この条件を元に、アチコチでのインストール方法が書かれているので、単に結果を求めてのグレードアップは、避けた方がベストとと思われる。私の場合でも、Officeソフトの認証が得られない事例があった。結局、Office を削除をして、再インストールを実施した。
その他にも、幾つかのプログラムに不具合が起きて、再インストールが必要になった。基本的には、マイクロソフトの公式アナウンスに従った利用条件が必要かと思える。
先に、良し悪しの論議と話したが・・。力関係で、マイクロソフトは、トランプ大統領と同様なパターンである。世界は、マイクロソフトに屈するしか生き残る道は無さそうである。拙宅でもメインマシンの更新をするかな??
« ココログの不具合いか | トップページ | 加齢(老化)と睡眠 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- クラウドサービスのリスク(2025.03.28)
- NASの整理計画?(2025.03.14)
- windows11(24H2)の適用は・・(2025.03.10)
- Windows11の非公式裏技のリスク(2025.03.07)
- サブ?のパソコンでWin11にアップグレード(2025.03.04)
コメント