予算案の迷走と財政
与党多数の参議院でも、予算案の修正が行われ、これが、衆議院での再審議が行われる様である。なかなか、決まらない予算案である。これも二院制の利点でもあり、不効率な面でもある。多数与党の参議院でも修正を余儀をしなくてはならない、不思議な状況にある。
今回の迷走の予算は、所得控除限度額、社会保険、授業料無償化であったが、衆議院通過後、高額医療費の上限の見直しである。これは、いずれも財源が課題になる。各党の政策実現のためで、財政の確保の具体策が示されていない。
今朝の新聞では、自民党内の財政規律派と財政積極派の意見の違い、財務省、利権民主党の野田代表等が絡んでの財源の取り合いになったとの論調であるが・・・。
誰も国民の方を向いていない参議院選挙で自党の選挙だけである。国民民主党も実施的な対価を得たが、予算案には、同意をしなかった。維新は、高校無償化で賛成をした。
どれもこれも国民のためとは考えてなくて、自己のためであることが、参議院の修正で明らかになった。この課題は、議論が煮詰まっていなかったのは、確かであり、これを与党内で、政府内で議論がされなかったことから明らかである。
これだけ、税収が増えるとでの見方の違いがなさそうで、財源の確保がないまま、国民受けをする施策を出せば、選挙には有利に働くが、財政破綻はないとの議論も明確にしてほしいものである。今回の立憲民主党の財源を示しての予算修正には、いいことだと思える。赤字国債を発行して現在には、限界があることは確かで、閾値がある筈である。最終的に、若年層が、その影響を受けることになると思える。
« 高額療養費制度のいくえ | トップページ | タイヤ交換を依頼に »
コメント