フォト

お気にいり

« なりわい(生業)のためには | トップページ | 輪島市の骨格方針か »

2025年2月19日 (水)

万年青学級の閉講式

校下の公民館での、「万年青(おもと)学級」でした。大寒波の襲来で心配をしましたが、朝の積雪は、3センチほどで、お出かけには、支障がありませんでした。
行政等は、予防的な要素をふくめて、情報を出す、それに併せて、テレビ等のマスコミが取り上げるので、受け取り側も、より慎重になっている傾向がある。

さすが、今日は、車での乗り合わせが多く、駐車場は、駐車位置はもとより、従列駐車で対応をしました。それでも71名中38人が、出席でした。今日の講義は、金沢市文化スポーツ局金沢埋蔵文化財センター所長が、「日本遺産 北前船の魅力」と題して話て頂きました。

日本遺産は140カ所は、登録をされているようですが、江戸時代に、大坂 ~瀬戸内海~ 金石・大野・粟埼(金沢) ~日本海~ 小樽 間の北前船の、寄港地、がしてされているようです。

現在の金石、大野地区に、廻船業で栄えた遺産について、説明がありました。今では、北前船で呼ばれていますが、これも明治になり、北国と松前を往復をしたことが発祥のようであるとのことでした。

詳細なことは、日本遺産、荒波を越えた 男たちに夢が 紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落で紹介されている。

これで、今年度の閉級式を兼ねての学級活動は、完了となりました。
後は、講演内容を要旨を、原稿用紙約5枚に纏める作業と、役員会、総会に向けての諸作業があります。ボチボチかな・・・。

« なりわい(生業)のためには | トップページ | 輪島市の骨格方針か »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« なりわい(生業)のためには | トップページ | 輪島市の骨格方針か »