H3ロケット5号機みちびき衛星
「H3ロケット5号機きょう打ち上げ みちびき衛星、成功なるか 」これはニュースのタイトルである。これには2つの課題があると思っている。
ロケット開発の必要性であるが、世界の商用衛星打ち上げニーズによる、市場の獲得が狙いであるが、これは、衛星の代わりに踏査物を変えれば、なんでも使えることになる。技術とはそのようなもので、それを利用する側の人により変化をする。
これは、宇宙開発は軍事技術と区別できない。学者、研究者の中では、このような軍事技術の研究、開発はするべきではないとの方々も居られる様であるが、そうは、行っても研究費は、必要な方である。ちょっと不思議な学術団体もある。昨年、小型ロケット「イプシロンS」のエンジン燃焼試験での爆発事故が気になる。どうも固体ロケットブースターは、イプシロンSと共通の材料を使っているようである。
みちびき衛星であるが、GPSであるが、これで初めて国産の衛星で、位置情報が掴めるようになるとのことです。みちびき6号機は、みちびき」4機体制のサービスから7機体制に向けて追加される3機のうちの1機であり、より高精度で安定した衛星測位サービスを実現する。
これでまた、カーナビの精度が更によくなるらしい。ゴルナビの距離計も天頂衛星対応に変更をする必要がありそうです。その前に、測った距離を正確に打てる技術が先です。(苦笑)
これから打ち上げの実況中継が始まりますんで、それをみます。終わったら、ブログ投稿します。
JAXAの中継は、X +00:20:33 と表示されています。ロケットは、エンジンを止めて慣性飛行をしているようです。順次地上局でデーターが受信されたようです。衛星が分離をしたようです。打ち上げ成功です。素晴らしい!!
« 地震後の県外避難者の現状は | トップページ | 尊経閣文庫 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- バックアップは重要だが(2025.03.22)
- 大国の動きが・・。(2025.03.21)
- 俄か野球のファンに(2025.03.20)
- 地価の公示と生活スタイル(2025.03.19)
- タイヤに交換(2025.03.18)
制度が良くなるのですが、「みちびき」に対応していないカーナビ(ポータブルを含)はその恩恵にあずからないので、全てのナビに対応できる様にしてもらうと助かります。
投稿: 玉ヰひろた | 2025年2月 4日 (火) 10:49
玉ヰひろたさん
それは、確かにそうですが・・。大概GPSの受信周波数は、カバーしているような気がします。私のゴルフのナビは、対応していませんでした。
投稿: hide ひで | 2025年2月 5日 (水) 19:29