フォト

お気にいり

« マウスとキーボード | トップページ | 過去最悪2000億円被害 SNS投資・ロマンス・特殊(つぶやき) »

2025年2月 6日 (木)

まだ治らない水道管の損傷と水漏れ調査

能登半島地震での水道管の損傷で、通水は、出来たが、多くの漏水があるとのことである。これをイスラエルの「アステラ」と代理店ジャパン・トゥエンティワン」が実施したとのことです。

人工衛星を用いて水道管の水漏れ箇所を特定する技術は、主にリモートセンシング(遠隔探査)の原理に基づいています。この技術は、衛星が地表を観測する際に得られるデータを解析し、水道管の漏水を検出するものです。いくつかの主要な原理があり、それぞれ異なる方法で漏水を検出します。

合成開口レーダーという技術で、電磁波(特にマイクロ波)を地表に照射し、その反射波を観測することにより地表面の状態を捉える。更には赤外線センサーによる地表面の温度変化を検出する。その他、電磁スぺクラムによる水での吸収等が考えらられるが・・・。

これらの技術は、それぞれ異なるタイプのデータを取得し、これをAI機能で解析することで水道管の水漏れ箇所を特定すると掲載されていた。

しかしこれは、国内では、地上レーダーで実施をしていると思っていたが・・・。広範囲で対処しきれていないようである。これを補完するためのツールとして、人工衛星の観測データは広範囲をカバーし、高い効率で水漏れ箇所を特定することが出来ると思う。

それにしても、勝手に地中レーダーでの探索と思っていたが・・。

下水管の損傷での事故中であるが、これもまた、地中レーダーでのAI分析が出来れば、事前余地が可能かもしれない。車で走行することにより、AI技術と合わせることにより、前兆が掴める可能性もある。

 

« マウスとキーボード | トップページ | 過去最悪2000億円被害 SNS投資・ロマンス・特殊(つぶやき) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マウスとキーボード | トップページ | 過去最悪2000億円被害 SNS投資・ロマンス・特殊(つぶやき) »