フォト

お気にいり

« 被災地(能登半島)への郷愁 | トップページ | 選択性夫婦別姓 »

2025年2月13日 (木)

NHKのAIアナウンサー

NHKのニュースの読みは、アナウンサーであるが、ニュースの途中から、AIが読み上げている。あまり違和感がなく、聞き取れる。省力化で、視聴者へのサービスも想定で、アナウンサーと変わらない。

解説もなく、そのまま、原稿を読むのであれば、AIアナウンサーで、いいかと思えるがが・・・。新着記事はアナウンサーで、それ以外は、AIアナウンサーかとも思っているが、確かでない。

ニュース原稿は、原稿になっていると思われますが、原稿をそのままAIアナウンサーに渡すだけで、簡単で、効率化できると思えるが、どうして全てをAI化をしなのか、視聴者サービス、労働協約、その他の要因があると思われる。

考えられる理由はいくつかあります。

実験的な導入: AIアナウンサーの使用はまだ新しい技術で、完全な代替としてではなく、部分的に導入されていることが考えられます。試験的に一部のニュースのみをAIが担当し、人間のアナウンサーがその他の部分を読み上げる形式で、技術の精度や視聴者の反応を測定している可能性があります。

技術的な制約: AIアナウンサーの技術がまだ発展段階にあるため、すべてのニュースを自然な形で読み上げることが難しい場合があります。特に、感情やイントネーションが重要な場面では、人間のアナウンサーが必要とされることがあります。

役割分担: 複雑な内容や、解説が必要なニュースでは、人間のアナウンサーのほうが適している場合があります。AIアナウンサーは、より標準的で簡潔なニュースを担当し、人間のアナウンサーは深い解説が必要な部分を担当するという分担がなされている可能性があります。

視聴者の慣れ: 視聴者がAIアナウンサーに徐々に慣れるため、最初は一部のニュースだけをAIが担当するようにしている可能性があります。AIによる完全なニュースの読み上げに抵抗を感じる視聴者もいるため、段階的に導入しているかもしれません。

とchatGPTが答えてくれました。なるほどでした。

« 被災地(能登半島)への郷愁 | トップページ | 選択性夫婦別姓 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 被災地(能登半島)への郷愁 | トップページ | 選択性夫婦別姓 »