NASの赤LED点滅
拙宅のデータの保存は、NASであるが、これが古い LinkStationLS-CHL-V231B である。特段の問題もなく。24時間稼働をして、パソコンからのデーターを、毎日定時バックアップをしてくれている。
パソコンの電源を入れると、画面右横下に、NASと通信ができないとの表示が出ました。(👈s表現は違うが・・)これは大変かと思って、ホルダーを開くと中味は、キチンと表示されていました。
NASの本体の赤LEDが、点滅をしています。早速アラームの確認をしました。パターン10;長い点滅が1回・短い点滅が2回でループ だそうです。これは、ファンが止っているかもしれない。分解ですね。
このHDDは、たまたま、大容量のHDDの手持ちがなかったので、仮修理になっていたことが、分解をしてみて分りました。この際にHDDの取替をした方がいいかもしれないです。HDDとFANの取替は、新たなNASの購入がいいかもしれない。(苦笑)
ファンであるが、回転が遅くなっているような気もしますので、幾つかの宝箱から、同様なファンを見つけて交換をしました。これでまた終焉の時期が、伸びたようです。HDDも3.5インチの1Tでしたが、今は、これも2.5インチに変わっています。(👈手持ちがなかったので)PCのバックアップですので、これで復旧する必要は、少ないと思えるが・・・。USB接続のHDDも接続されていますので、バックアップの準備だけは、万端です。
« 処方箋 | トップページ | 米騒動と農業政策の変遷 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- クラウドサービスのリスク(2025.03.28)
- NASの整理計画?(2025.03.14)
- windows11(24H2)の適用は・・(2025.03.10)
- Windows11の非公式裏技のリスク(2025.03.07)
- サブ?のパソコンでWin11にアップグレード(2025.03.04)
« 処方箋 | トップページ | 米騒動と農業政策の変遷 »
コメント