フォト

お気にいり

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

大みそかの準備とパソコンのトラブル

大みそかであるが、昨日は、生家に鏡餅を飾ってきたので、今日は、遅れて居宅神棚に、天照皇大神宮、八幡神社(氏神様)の御札を神棚にお入れしました。併せて、鎮火神符も、IHのうえに貼りました。因みに、古い御札は、神社で配布をされた時に回収をしてくれました。

門松は、生家の五葉松の枝を付けて、松飾でした。これで2025年を迎える準備が出来ました。そうはいっても何も準備をしなくても年は明けますが・・。今年は、激震で開けたが、これからは、復興計画で、能登半島が以前よりも発展をすることを祈念したいと思います。

ところが、私のメインパソコンであるが、メモリーが16Gであるが、95%の利用率、SSDは100%になっていることに気がつきました。気づきは、日本語変換が、極端に遅くなったことである。

アチコチに出ているwindows Servis 等を止めてみたが、変化はなかった。どうもよくわからんが・・・。SSDの故障かもしれない。一応、バックアップでクローンを作成をした。クローンは、2.5インチHDDで、保管している。今回あらためて実施最新版とした。

この状態で、bootをHDDからおこなうと時間が掛かるが、起動をして、正常に動作をした。しかしながらメモリのーの利用率は、15%程度になり少なくなった。しかしHDは100%となっており、変わらなかった。

この状態で、IMEもそれ程、ストレスが少ない状態で、変換をしてくれる。HDDは、システムの設定の不具合化も知れない。年末のこのような作業をするのは面倒ですので、サブ機で作業をすればいいだけですが・・・。それにしてもSSDの不具合が要因のような気がするが・・。代替のSSDがないので、お年玉で、初売りで購入ですかね。(苦笑)

2024年12月30日 (月)

迎春準備とご挨拶

空家の迎春準備であるが、年々億劫になっているが、こればかりは、仕方がない宿命と思って諦めている。困るのは、鏡餅であるが、阿弥陀様(仏壇)、見真大師(親鸞上人)御影 氏神様、地蔵様 天狗様 5揃えが慣習である。

離れているため、鏡餅を下げに行けない年がある。結局、1ヶ月程そのままのスタイルになることが多い。そのため、砂糖での餅を代用をしている。これだと、その後、お下がりとしていただくことが出来ます。

併せて、自宅用の榊、五葉松を切って持ち帰りました。これで一夜飾りにはなりますが、自宅での迎春準備となります。神棚の御札は、神社で回収をしてくれました。新しいお札は、天照大御神様 八幡神社(氏神)は、そのまま神棚においてありますが、神棚を拭いて、お入れをします。

これが本日の作業でした。まあ往復約2時間ですが、車の運転も結構負担になる齢となりました。これが、来年もできるかはわかりませんが、健康に合わせてにはなりますが、出来るだけ、長く続けたいと思います。

建物がが建っているので、隣近所の皆さんには、お世話になる機会もあるので、年末のご挨拶をさせて頂きました。今年の私の仕事は、終りでした。

 

2024年12月29日 (日)

迷惑メールの処理は

迷惑メールの処理は、区々であるが・・。多くは、何もしないで、「削除」である。しかしながらこれでは、満足をしない方も居れて、それぞれの騙られた会社等のメールアドレスを調べて、お知らせをしている方も居られる。

確かにいろいろとあるが、このメールアドレスは、重宝で、ここに送信をすると、官民を関係機関で、情報の共有を行って、それなりの対策に役立つようである。

転送を先のメールアドレスは、meiwaku@dekyo.or.jp である

これは、日本データ通信協会(デ協)が開設をしている。これに、迷惑メールを「添付ファイルとして転送」をすることで、通信協会が処理をしてくれるようです。

これだと、いちいちメールアドレスを、検索をすることもなく、メールアプリにこのアドレスを登録しておき、転送をするだけで、終りである。後は、この団体がよしなに取り計らってくれる。

このサイトには、迷惑メールの報告を受け付けるフォームもあるので、活用をする価値はありそうです。お試しください。

追記 、迷惑メールを「添付ファイルとして転送」に送信するのは、アプリによって操作方法が違うのでそれぞれ確認が必要です。

 

2024年12月28日 (土)

ドラレコの故障!(取替)

Img_20241228_101654  ドライブレコダーであるが、ポリマー電池の容量がなくなったかと思って、購入をして取り替えたが・・・。どうも調子がイマイチで、録画が始まらないことがあった。システムに異状があるようである。書き換えを行うことも考えられるが・・。

諦めました!!

今のところは、ドラレコが必要なことには、幸いに遭遇はしていない。下級の製品では、再生をした時に、日付、時計機能が自立であるため、真面な時間を表示しない狂ってしまうことが難点です。これは何とかしたいと思っていた。今回は、GPSの受信が可能な機種にしました。更に、移動体検知として、撮影画面に変化がないと録画を停止する機能も付加された。これで充分である。

この車になってから、7年間、ちょっと不都合かと思っていたが、解消を図ることが出来そうです。

電源コネクターは、USBですが、コネクターが従前のマイクロUSBでしたので、そのまま利用できます。ヨカッタ!! この電源は、ルームライトで5vアダプターを埋め込んであるので、24時間監視が出来ます。

困ったのは、旧ドライブレコダー取り付け台をはがす作業でした。これは、溶融剤を、木べらに着けて、ボチボチの作業でした。これが難関でした。気をあらたにして、安全運転に心がけようと思います。

2024年12月27日 (金)

大みそかのおせちと年越しの習慣

今年も残り少なくなり、歳を重ねるごとに日々の過ぎるのが短く感じるようになりました。これも年齢のせいかもしれません。

「記者つれづれ」に中能登支局長の谷内俊介記者が「大みそかのおせち」について書いていたのが目に留まりました。

これは大みそかにもおせち料理を食べる習慣で、北海道の習慣だそうです。奥さんが北海道出身とのことで、拙宅でも同様の習慣があるため納得しました。

記者の表現で「おせちを頂く」というのは語弊があるかもしれませんが、ご馳走で、年越しを迎えるという表現は良いかもしれません。能登半島を含めて、大みそかの夜は通常の夕食を取り、その後お蕎麦を頂き、初詣に行き、就寝するパターンが一般的です。

この風習は、どこかの内地(本土)で行われていたものが、屯田兵、開拓や漁業(ニシン)、石炭などの時期に北海道内で定着したものと勝手に解釈しています。どこかの地方では今でも行われているかもしれませんが、定かではありません。

拙宅でも家族そろって年越しをする習慣がありましたが、子供たちが巣立ってからは二人で過ごすことになりました。それにより、おせち料理もお取り寄せするようになり、大みそかに配達されるので、大みそか用も併せて注文することが多くなりました。

各家庭で様々な大晦日や元旦の迎え方があって良いと思います。震災や豪雨災害と大変なことがありましたが、数十年後には新たな能登の復興を期待したいです。

馳知事は年末年始に被災地の仮設や避難所を回るようです。谷内記者もこれらの取材に馳せ参じて、大みそかのおせちを楽しむことでしょう。

2024年12月26日 (木)

睡眠時間は・・・

Screenshot_20241226093648 毎日が、日曜日になり、約15年が過ぎようとしていますが、気をつけているのは、睡眠時間である。この睡眠は、どうも感じでは、よく眠れたスッキリをした。

これが最善だと思っている。

しかしながら、朝、目があいた時に、この感覚になるのが、少なくなっているような気がする。

基本は、眠りが浅いような気している。ウエラブルウオッチでの指標でも、どうも睡眠時間と、実感が一致しない。

元々、大陸製造品であるから、正確性は、期待をしていないが、傾向の把握は可能であるとは思っている。

それにしても、今朝のデーターは、11時頃には、就寝をしたが、朝方3時過ぎまでは、睡眠が取れていると思われるが、測定データーには、睡眠時間として積算されていない。

これは、腕の加速度、呼吸、心拍が、活動状態に、あったようです。よくわからないが、地震は、睡眠があったと認識をしているのに・・。

これはどこかに不合理があるが、よくわからない。

最近は、高級なウエラブルウオッチでは、血圧もカフ式での測定で、医療機械と認定されたものが販売さえているようで、睡眠計なるものも販売されているようである。

私的には、これでそれなりに、折り合いをつけながら、家庭用のカフ式の血圧計を併用しながらの、状態管理をしている。そんなわけで今日は、8時起床、布団の中で、「おむすび」を観ました。

2024年12月25日 (水)

カーナビのSDカード不思議?

Img_20241225_130436 マイカーのカーナビであるが、この頃不可思議な表示がされるが、機能的には、問題がないがどうしたものかと悩んでいる。トヨタ純正ではあるがNSCP-W64であるが、地図データーは、SDカードである。このSDカードが使えないとの表示をする。

最初は、時折表示をされていたが、ここの処、エンジンをかける度に出るようになった。一応、「了解」をクリックすれば、通常の利用に支障はない。しかしながら気になる。

それ程、遠出もないが、市内でもナビがあると重宝をするし、これは放せない機能である。もっともスマホがあるので、紙地図は、積んでいない。多くは、スマホでも充分である。便利になったものである。

どうも最近の車両は、このスマホ自体が搭載をされているようである。確かにこれで多くの場合は、目的を達成できるように思える。個人的には、ちょっと古いスマホを入れてある。社内では、私のスマホのAPとして、設定をしているので、これも意外に便利です。

SDカードの件であるが、今日、思いつき、調べてみました。地図データーのSDカードの他にAudio用のSDカードが入っていました。恐らくこのSDカードの接触不良の可能性もあると思って、外しました。これで様子を見ることにします。

どうもSDカードを作成をして、入れてあったのを失念をしていました。それにして、地図用SDカードは、2018年春 2.0.0版 となっていました。これも古いですね。

2024年12月24日 (火)

友人が亡くなった

今朝の新聞の訃報欄に、高校時代の友人が亡くなったことが掲載されていました。コロナ禍以降、連絡が途絶えていましたが、高齢でもあり疎遠になっていたこともあり、突然の訃報に驚きと力が抜けるような気持ちになりました。少し早すぎるような気がします。

これで私の周りで、生涯の友であった友人が3人亡くなりました。元気でいると思っていたので、年賀状でお互いの元気を確認していました。リタイヤ後も何回かは一緒にラウンドをしましたが、今はもうその機会もありません。

彼は優秀で、講義のノートを試験前に借りて写したことを思い出します。当時はコピーがなかったため、手書きで写す順番待ちがあり、大変だったことを思い出します。その後、彼は教育現場で活躍し、誘導電動機が生涯の研究テーマとなりました。時々学会論文を読んだ際に、当時のノートの面影を感じることがありました。

今日は同期とともに通夜に参列しました。彼は学生時代から社会人まで金沢で過ごしていたため、多くの知り合いが弔問に訪れていました。心からご冥福をお祈りします。

 

2024年12月23日 (月)

キャッシュカード利用制限とその対応

昨日のことですが、銀行ATMでキャッシュカードを利用しようとしたところ、2年以上利用がなかったことと、70歳以上であることから振り込みができないとのことでした。

再度トライするために銀行の窓口へ伺うことにしましたが、通帳、キャッシュカード、印鑑、さらに身分証明書を持参するように言われました。これは振り込み詐欺の防止策として、70歳以上の高齢者に適用されるようです。

高齢者が守られているのか、銀行の保身なのかは分かりませんが、この時世では仕方がないかもしれません。

ATMでの送金ができないとのレシートを持って窓口で対応してもらい、ATMの振り込み料金で送金ができました。昨日からの懸案は解決しました。

併せて、このカードは磁気カード対応なので、ICチップ内蔵に変更するかどうかも提案されました。利用が変わることはないですが、磁気カードよりチップの方がセキュリティーが良いかもしれません。

財務担当によると、この口座はクレジット専用口座で、入金等は通帳で行うと記録も残り管理が楽なようです。それなりの機能は果たしているようです。

2024年12月22日 (日)

災害に対する住民サービス

能登半島地震と豪雨災害に見舞われた能登の市町では、多くの行政サービスが無償提供されています。これは行政として必須であり、使命だと思います。

被災地の住民の旅券発行手数料が無料になっているようですが、これをさらに1年間延長するとのことです。

行政の制度は細部まで想定されていますが、この時期に旅券を更新する人や国外に出かける人は限られていると思います。また、この時期に旅券が切れて再取得が必要な住民もごく少ないと思われます。

このような制度がどのように作られたかは分かりませんが、過剰サービスのような気がします。(👉単純に・・・)

一方で、道の駅「新湊」にコンテナトイレを常備するとの情報がありました。これは地震時に福岡県から穴水町に派遣され、避難生活や支援者活動の助けになったようです。

仕組みは、バイオマス方式で停電時でも利用できる自己完結型のトイレだそうです。今回から、国交省が道の駅に先行配備するようで、普段は道の駅利用者に開放されるそうです。

地震などの災害はどこの地域でも起きる可能性があるため、各自治体が防災器具を保有・配備し、災害地に集結させることで災害支援になると思います。

このような取り組みは国、県、市町村で地域ごとに分担して必要な防災器具を準備する方法もありそうです。これは防災庁だけでなく総務省でもできる施策だと思います。

 

2024年12月21日 (土)

懐中電灯?(照明灯)

Img_20241221_134921 俗に言われる懐中電灯?であるが、どこのお宅でも幾つかは、保有をしている。これがまた構造等がシンプルであることもあり、故障が少ない。スイッチを押してもつかない等の不具合はあるが、多くは接触不良で、接点復活剤、ペーパーで回復をする。

困るのは、予備の電池単1電池の在庫をしておく必要があることである。出来れば、LED太陽光パネルがついていればいいかと思っていました。

例によりネット情報で、大陸製造と思われる品物がありました。ポチをしました。ポイントが利用できましたので、支払いはなかった。これがついてみると、意外としっかりと出来てきて重宝なようです。

USB充電も可能で、普段は、少し明るい所におく必要があります。今までは、保管庫の棚においてありました。灯で、充電ができる場所となります。これはランタン機能もあるので、停電時は活用できそうです。

品質的には課題がありそうな気もしますが、シンプルな製品ですので、またDIYで楽しみます。電池式のライトですが、電池の在庫がある限りそんまま利用をしますが、使うチャンスはないように思える。

2024年12月20日 (金)

ドコモもフイッシング!

1111 私の場合ではあるが、これは初めてのフイッシングメールでした。数日前に、久々の買物に利用をしたので、もしかして、本当の確認かと思いましたが・・・。
これをよくみると、送信元の表示が、株式会社NTTドコモ <×××.××@ana.co.jp> ××の部分は、私のメール部分 であり、かつ、ana.co.jp  と表示されている。  これは、絶対にありえんパターンである。

それにしてもちょっとビックリをしました。念入りに、発行者で会社名、住所までは、実在の場所、代表電番号まで本物でした。暇人ですから、合確認をしました。

例によってクリックをしてみると、ちょっとお粗末なページが表示されました。URL「ドコモのクレジットカード | dカード 」 https://z2k6s0c.com/login  でした。正式な、Dカードとは違います。(👉この確認は、普段使っているブックマークで確認をする)


@マークから後のサーバー名が、ドコモでは、@以下のサーバー名は、docomo の表記はないし、区分でも COではない。ちなみに、ドコモの公式サイトでは、利用している正式のサーバー名が公表をされています。

こんなことで、私が出来ことは、限られているが・・・・。 暇人の投稿ネタでした。 

2024年12月19日 (木)

今朝の新聞ネタは

今朝も新聞ネタですが、今日の最低温度は拙宅のベランダで1.2℃でした。寒くなりましたね。師走も残すところ10日ほどとなり、先日はタイヤを交換しましたが、家の周りの冬支度はまだしていないことに気がつきました。

新聞には、政倫審での議員の弁明が記載されていましたが、地元選出議員の2名が出席していたにもかかわらず、報道がなされていませんでした。ネットでは佐々木紀議員と小森卓郎議員が「資金管理は秘書に一任していた」との結論に至ったことが報じられていました。

どの業界でも、社長はすべての事項に関与しているわけではありませんが、最終責任は社長が取るのが常識です。衆議院選挙も当面ないことから、弁明の政倫審の出席でケリをつけたようです。

地元のことを考えると、この方々は必須な議員ですが、どうもスッキリとしません。3区の比例復活の西田昭二議員は旧岸田派でクリーンでしたが、惜しくも立民の近藤和也議員に惜敗しました。不記載議員が当選し、関与がない議員が選挙区選挙で選出されなかったことに、どうもすっきりとしない結末ですが、これもまた民意かもしれません。

 

2024年12月18日 (水)

北国新聞の値上げと電子版の利便性


北国新聞の値上げが周知されていましたが、値上げのラッシュの中で仕方がないと諦めていました。配達などの経費も増加しているため、理解はできます。しかし、一方で北陸中日新聞は電子版を無料で読めるようにするとの報道がありました。

これに対して北国新聞がどのように対応するのかと思っていましたが、購読料の値上げが発表され、少しがっかりしました。しかし、今朝の新聞で、電子版の購読料+500円を取りやめ、購読料のみで電子版が閲覧できるようになるとのことです。値上げに合わせて1月から実施されるようですが、なぜ分けて発表するのかは理解できませんが、便利になると思います。

生活スタイルによりますが、新聞はリビングで相方とそれぞれ読むことが多いです。私は別室で新聞を眺めたり、気になった記事を再読することがあり、その時には新聞を取りに行く必要がありました。これからは、双方で好きな時間に読めることになるので便利です。

基本的には、電子版講読と配達では、そのコストに見合った購読料金とはなっていない現状です。印刷費、配送費、新聞販売、配達費が加算される体系かと思いますが、この部分は新聞製作原価に乗せているような気がします。

何はともあれ、電子版が購読料金だけで閲覧できるのはありがたいことです。



 

 

2024年12月17日 (火)

定期健診と医療費の負担

Img_20241216_112522 先日、家内の定期健診で通い慣れた病院へ行ってきました。この病院は現在、恵寿金沢病院として運営されていますが、主治医がいるため通い続けています。病院の敷地通用門には、当時の面影を残す立派な看板があり、懐かしさを感じました。

高齢者にとって必須の医療体制ですが、経済的には高額療養費がかかります。1カ月の病院などでの窓口負担額が自己負担限度額を超えた場合、その超えた金額は公的医療保険から補填される仕組みです。しかし、次年度からは限度額が引き上げられるとのことです。

医療費の増加を抑制することは理解できますが、特に入院時の多額の出費が心配です。コロナが収まってきたとはいえ、5類に分類されることでワクチンの補助も少なくなり、実質的な負担が増えています。高齢者で年金暮らしの身には、少々厳しい時代になりました。ボヤキではありますが、少しストレスを感じています。

 

 

2024年12月16日 (月)

タイヤ交換

昨日は、タイヤ交換をしました。親戚の人が家に遊びに来てくれて、昼食時に、「まだタイヤ変えてないが・・」といわれました。そうか考えてみると師走も半ばである。

例年は、師走初めに、積雪があり、これを契機に、タイヤ交換をする習慣になっていたが・・。今年は、チラチラと雪が降ることはあったが、積雪はない。

意を決して、タイヤ交換をしました。駐車場(ポーチ)が狭いので、相方の車を路駐状態にして、雨に濡れない状態での取替でした。そこで、暫く動いていなかった、相方の車のバッテリーであるが、イエローゾーンでした。何とかセルモーターが回ったが・・。これはいかんと、昨晩から今朝まで充電をしておきました。グリーンゾーンになっていました。

肝心のタイヤであるが、6万キロぐらいになるが、目は、1分目程度でなっていたが・・・。断べりもなく、均等に摩耗をしている。いい運転状態かと思って、一人悦に浸りました。これで、このタイヤは、来年は、履けないと思います。新品にします。

この車は、アルミホイールが純正でないので、タイヤ交換時にホイールナットの形状が違うので、取替時に間違うことがあるので、注意をしながらの作業でした。購入時に、冬タイヤ用は、経費節減で、汎用のホイールを購入したのが、間違いの元でした。パーツは共通仕様でもいいような気がするが・・。(これは、セールスの配慮が十分でなかった?)

そんなことで、暗くなったので、車を元に戻したことで、日没でした。暫くすると、ポーチのセンサーライトが点灯をしましたが空気圧の調整は本日致しました。

2024年12月15日 (日)

観光公害と市民

観光客(特にインバウンド)が金沢の観光地で宿泊や飲食をしていただけるのはありがたいことです。これにより税収が増えることには賛成です。しかし、旧来から「旅の恥はかき捨て」という発想で、食事マナーの悪さや民家にゴミを捨てる、トイレを汚すなどの迷惑行為が発生しています。これにより、直接的な利益を得ない多くの一般市民が迷惑を被り、感化できない状況にあります。

例えば、一杯の海鮮丼をシェアするグループがいるようですが、これは店と客の関係で対処可能です。しかし、地元常連客が飲食のために行列に並び、晩酌をすることもあるそうで、これではその店に行かなくなるでしょう。

近江町市場周辺でも、食べ歩きの結果、ごみやトイレの問題が発生しています。住民は何ら利益を得られるわけでもないのに、掃除に追われることになっています。これこそ「旅の恥はかき捨て」スタイルです。以前は、ここも多くの地元客で賑わっていましたが、客筋も変わったと思われます。

一方で、空になった紙皿を店に返す外国人観光客もいます。「アメリカを含め、多くの国では他人のことを考えない人が多いですが、日本では周囲を気遣う文化があり、ゴミが落ちていないことが多いです。リスペクトが大事だ」とインタビューに答えていたそうです。

このような人の、責任ある観光を、どのようにして他の観光客に伝えることができるか、金沢市民として考える必要があります。

 

2024年12月14日 (土)

Windows 11アップグレードの解決策!!

私のマシンたちも、Windows 10からWindows 11にアップグレードする際に、いくつかの難点に直面しました。特に、マザーボードにTPM 2.0モジュールが搭載されていないことがネックになっています。このTPM以外にもいくつかの要件がありますが、CPUを含むパーツの取り替えなどで解消可能です。最終的には、当初の快適さが確保できなくても、Windows 11で利用可能です。

最近、「最小システム要件を満たしていないパソコンへWindows 11をインストールすることについて」の情報が公開されました。これを日本語に解説し、ホームページにたどり着きました。

現在でも、工夫を凝らし、ツールを利用してインストールすることは可能です。例えば、TPMの検出を止めるツールを使用するなど、それぞれ工夫をしていました。しかし、マイクロソフトはこの要件をクリアできるように改善したWindows 11のISOファイルを提供するようです。これは、要件を満たしていないパソコンへのアップグレードを容認するものかもしれません。

ただし、これによりメーカーサポートやその他の不都合が生じた場合は、自己責任であり、メーカー保証対象外(免責事項)となります。これまでも責任を取ってもらったことはないので、朗報かと思います。10日間以内であれば、Windows 10に戻せるので、試す価値はあります。

もう少し世の中の動向を見て、ボチボチと移行を進めてみようと思います。デスクトップ、ノート、タブレットと遊び道具がいつの間にか増えてしまいました。冬季の部屋遊びの仕事かな…。

2024年12月13日 (金)

ドライブレコーダーの故障?

ドライブレコーダーは、純正ではなく、その前の車で使っていたYupiteru DRY-mini1 である。バッテリーが充電していない。これが、原因であるようです。カラ割をしたら、傷がありました。これは、電池交換をしてかしたようである。今回調べてみると2014年の製造のようで本体も古いね。どうするか・・・・・。

Img_20241213_113640 しかしながら、取り付けてあっても視界の邪魔にもならず、小型、安価で撮影機能は、十分である。難点は、時刻補正が、手動である。録画の自公が、ズレることである。GPS受信機が内蔵されていない。👈だから安

加えて外部電源は、本来は、車のACCを切ると、その後、電源断を確認して、録画をストップして、マイクロSDに書き込むようである。その間は、どうもバッテリーからの供給になっているようである。

例により、カラ割をしてみると、バッテリーは、取り替えていました。DTP401525 で110mAhでした。それでは、ポチですが、調べてみると密林では、送料が必要なパーツでした。ネット検索の結果、地元のパーツ屋さんに、在庫してありました。購入に行きます。

数日はドラレコなしですので、いつもより気をつけて運転をしたいと思います。

 

2024年12月12日 (木)

年収の壁 来年引き上げ

少数与党の政策の決定には、手間が掛る。これも国民の選択であるから仕方ない。これがノーマルなフェーズになりつつあるような気もする。それにして、合意文章では、時期が曖昧な表現で、纏められている。103万円も178万円をめざすになった。

103万円は、具体的な引き上げ幅は、これから相談をする等、どうもスッキリとしない。それでも前を向いた合意のようである。この様なことで、国民民主の少数与党を取り込んでいく。それでも国民民主の方も、これで公約を実現できたことになる。

揉めると思っていた、ガソリンの暫定税率の廃止ですので、助かるが・・・。これもまた、この特別会計?の財源不足も大変な気がする。それにより、結果的に、国民サービスの低下を招くのは、困ったことである。

もしかして、これも含めて、衆議院選挙の結果として受け止める必要がある。これが、賢い国民になることです。この様なことでサービス低下を招かないように、他の業務の効率化を図る必要がある。日本版のイーロンマスクの出番かもしれない。

ワイドショーでマイナンバーカードの、健康保険証の発行と資格確認証との議論をしていたが、てっきりアンチの玉川徹さんも話していたように、システムが、落ち着いてから廃止にした方がいいと力説をしていた。全く同感であるが、少数与党の政策の決定には、手間が掛る。これも国民の選択であるから仕方ない。

 

2024年12月10日 (火)

SNSはどれを使うかな・・


SNSのユーザーとしての利用方法であるが、それは、提供するシステムとしては、利用者の増加だけの利益も目的が主体である。これに対して、利用するユーザーは、それを是認をして、自己の目的にあったシステムを選定をすることになる。これの選択が複雑な要件が絡むと悩む。
私なりに、分析をしてみたが・・・。
【ブログ】
長文のコンテンツ 集客効果が期待 専門的な知識や経験を詳しく説明できる
【Facebook】
リアルな友人や家族とのつながり 趣味や関心を持つ人々とグループを作成など情報交換 イベントの作成や簡単にでる。
【X twitter】
リアルタイムでの情報共有 短文で情報を発信 ハッシュタグを使っての特定の話題

なんて整理をしてみたが、結局、私流は、ブログがいいのかなと思える。ホームページで毎日更新が手間が掛って、ブログに変更をしたが、先に、Facebook を始めていた仲間から誘われて、ブログの記事をそのまま、二重投稿をした。これは、ネット上でサーバー利用マナーとのことで、リンクを共有する方式に変更した。仲間がいるのと広がりがあるので、継続をしたいです。

Xは、どう考えても、合致していない様な気がする。惰性で投稿をしているだけかもしれない。それにしても URL ポストが出来るシステムは、提供されている。これは、解消してもいいような気がするので、今後の課題である。

ちょっと寒くなり、屋内遊びが増えるので、いろいろと考えることも違ってきています。まあこれでいいかですネ。

2024年12月 9日 (月)

相続制度と相続関係者

先般、少し触れたが、能登半島地震で、生家が被害にあったため、解体をすることしたが、これが、その建物は、祖父の所有になっていた。これが、母の兄が、家督相続で兄(私の叔父)になっていた。

そのため、疎遠になっている、叔父も叔母も逝去しているが、想定外であったが一人の従兄は、結婚 2子を設けるが、離婚、その後、死去していた。私も疎遠になっているこの従兄の2子の探すこととなった。

なお、本籍を見つけても、これは、家族の情報はなかった。しかし、戸籍簿に、結婚に伴い、転籍先が、記載されていた。ここで、転籍先が見つかった。さて、転籍先に、同性の住居表示があれば、お願いに伺うことにする。

転籍先の「住宅地図}から、同性の方が居住をして居られることがわかった。これも図書館で、住所から住宅表示を見つけた。どうも後から、調べると、コンビニで、住宅地図を印刷できることがわかった。

地震で半壊の住宅でも、登記上の相続関係者全員の承諾が必要のようである。相続時に、建物がある土地の所有者の権利が優先される聞いていたので、この手続きをしていなかった。私の判断ミスではあった。

当時でも、相続関係者は、変わらないので、結局は、同じことである。追加の事務処理が必要になったことである。巷で、空き家の相続権限が広がりすぎて、収集が付かなくなっている空き家の処分であるが、手続きは同じである。私の場合は、壊れた建物の撤去だけですが・・。

2024年12月 8日 (日)

交通マナーの県別ランキング

交通マナーの県別ランキング的なイメージの調査で、信号のない横断歩道での停止は、長野県がトップで、石川県が2位との記事がありました。これは、凄いことですが・・・。私も止まる止まらないかといえば、半々ぐらいかと思える。どうして止まれないかと思う。ゆとりがないのか、癖なのかとかと思える。これから意識をして、周りに配慮をした運転をしたいと思える。

交通マナーで「百万石ダッシュ」なる語句があるようである。それは、右折時に対向車に先んじて右折をすることをさしているようである。これは、老人の域になってから、スローなこともあり、少なくなったと認識をしている。これも急いで右折をして対向車との接触の可能性を増やすだけである。

もう1つは、「ファスナー合流」であるが、渋滞発生時に、本線を走行する車と合流をする車と交互に合流することであるらしいが、本選側の車は「どうして入れなくては、いけないの」合流側の車は、合流のポイントの先ではなく、手前で合流をしようとする。これがまた、更なる渋滞を招くことになる。

いずれも、マナーの欠如の表れであり、他人への「思いやり」が、少し欠けていると思われる。これらは、交通のマナーであると思われる。そんなに急いでも、到着時間は、変わらない。余裕をもって「ゆとり運転」を心がけたいと思います。

2024年12月 7日 (土)

縁を繋ぐ・・・

今日は、先般小書類の準備をするために、親戚の方々に電話でお願いをしましたし、久々に親せき宅まで出かけて、話し込んでしまいました。生きている母方の従兄との話し込んでしまいました。
叔父は、旧民法で、家督相続をしたが、農家が嫌いで、姉に倣って、禅宗の僧となった。そのため、出世地を離れたようである。その後、金沢の禅宗 宝円寺で、学僧(小僧)をして僧侶、その後住職として、廃寺になっていたが住民と門徒とで、寺を維持したそうです。住職になったこと等の叔父の思い出も聞きました。
今は、焼失をしてしまいましたが・・・。地域の方々との一緒の墓地で眠っています。まあ登記ミスがなければ、このような時間もゆっくりと取れなかったかもと思いながら、それぞれが、歳を取り合った従兄と世間話をしてきました。

今朝の新聞でも、「地鳴り」の投稿者が、思わぬ出会いとして、投稿をしていた。投稿者の友人が、離れた観光地で、お花を買い求めたらその花を包んであった新聞紙に、以前に投書が書かれてあったので、捨てずに持ち帰り、投稿者の元に戻ったそうです。

偶然といえば、それまでであるが、ちょっと奇跡です。その友人とは、何十年も前からの折り紙仲間だそうです。どこでどのような、縁、出会いがあるかわからないもです。

今回の能登半島地震でも、新たな縁が生まれようとしています。こうしてまた縁を繋ぎ合わせて、終の暮らしを過ごしたいと思います。これでまた、終活課題が解消していきたいと思います。

Ss192god_20241207212001

 

2024年12月 6日 (金)

市役所で戸籍調査

昨日は、野暮用で、生家の市役所で、戸籍を調べていた。私は、幼少期に、祖父も亡くなり、1世帯家族(二世代)であったようです。

この時代は、夫婦単位の世帯ではなく、家制度で戸主といった概念があったようである。例によって、検索をしてみると、家制度は、昭和22年まで継続していたが、憲法の精神に合ていないとのことで、廃止をされたようです。戸主は、男性、最年長と決められており、戸主が、すべての財産を戸主から相続をする。更に、婚姻等も戸主が決めるとのこともあったようです。

これは、先の理由等により、家から、親、独身の子が基本とした、家族にかわったようです。拙宅の先代(父)先々代は、この端境期にあったようである。一般の国民が戸籍法の知識を得たり、相続手続きなどは、村の役場の職員に任されていたようである。

今回のある建物について、先々代の所有者(登記すみ)が出てきた。家督を相続をした叔父が、僧職に着き、家を離れた。残った四女(母)と婚姻をした父は、先々代から生前贈与を受けたが、処理に漏れがあったようです。これを都合で解消する必要があった。

今度は、叔父夫婦のと子供全員の同意が必要になるとのことである。これは、大事である。これも私の代では、影響がないが、登記上の不具合は、解消をすべきかと考えている。

それにしても家制度とは、ユニークな制度であるが、その名残として、社会に現存をしているのも事実である。

そんなことで、疲れてしまったので、ブログをお休みをしました。

 

2024年12月 4日 (水)

「戒厳令!の朝」少数与党の悲劇?

昨日は、ちょっとお疲れで、早めに床に着いたので、このニュースに接することはなかった。朝の新聞のトップは、韓国大統領が戒厳宣言 ~一切の政治活動禁止~ の見出しである。まさか先進国でかつ民主主義国家?でこのようなことが起きるとは、想定外のことでした。戒厳令は、基本は、軍が直接取り締まるようになるが・・。6時間後に国会が開催され、中止の措置が出されたとのことである。👈国会が開催できた。茶番劇で終わったようである。

これは、韓国の国民性によるのか、右、左で、白黒をハッキリするところで、中間的な折衷案は、ヨシとされないようである。少数与党の悲劇であるが、政府の法案は通らない。政府関係の弾劾告発があいついていることからの対抗措置であったかもしれない。

日本の国民性と違うような気もするが、自民党内閣も、同様で、どの様な形での決着をするかは、予断が出来ないが、話し合いは継続をしている。時間がかるが、民主主義のスタイルである。このような時にこそ、「103万円の壁」は解消され、省庁毎の縄のれんの制度では、所得税控除(総務省) 年金、健康保険等の社会保険(厚生労働省)等と難しいが、これを政治で解決をして欲しいものである。

国民性から、双方歩み寄りのの文化を持つ国民性?の得意とするところであり、優秀な官僚の知恵で妥協点を見出して欲しい。しかしながら、これも一挙に解決できるわけではなく、移行期間として補助給付等の措置が必要になると思える。

 

2024年12月 3日 (火)

「ふてほど」流行語で思う

「ふてほど」が、流行語大賞に選ばれたとのことであるが・・・。私には、何のことだかわからなかった。投稿記事等をみると、民放のテレビドラマ「不適切にもほどがある!」のタイトルを略した「ふてほど」だそうである。

テレビのドラマは、ほどんと見ないので、何がどうしたのかは、解らない。それでは例によって検索をしてみると、ドラマの内容は、昭和から令和の時代にタイムスリップした主人公が価値観の違いに戸惑いながらも奮闘する姿をコミカルに描いたドラマと書かれてあった。

これを読んでも、まだわからなかった。「あーんあれのことか!の気づきもなかった」 同調意識を推奨するわけではないが、「そうかなるほどね」位は、あってもいいような気もしていた。 流行語大賞を選出する世代の時流と私の感覚の差である。すでに時流から外れていることは確実である。

昨日から、マイナー保険証の本格利用のフェーズに入り、新規の保険証の発行がなくなるようで、マイナー保険証になることで、ニュースになっている。これも時世かと思って併せていかなければと思うが・・・。何ごともデメリットを考えるとそれで、思考が止る。メリットを選考をして、デメリットを解消をしていくしかなさそうである。

余計なことではあるが、テレビで歯科医院が、これを機に、廃業をするとのことであるが、電子カルテにはなっているので、基本は、保険証の有効期限の確認だけと思う。データ流通ができない単なる問い合わせのシステムを提供すれば、それでいいかと思えるが・・。

今の時流についていけない話から、マイナー保険証になってしまったが、高齢者だから、スマホは、解らん、マイナーカードは、危ない、ではなく、それなりに時流に合わせていくことも肝要な気がする。

デメリットを考えると不安になることもありますが、メリットを見つけて前向きに取り組むことが重要です。時代の変化に対応するのは難しいですが、少しずつ慣れていくことで、新しい技術や制度にも対応できるようになると思います。

2024年12月 2日 (月)

法務局に行ってきた

相続をした登記関係の書類の閲覧をするために、法務局に行ってきました。要は、登記証明書であるが・・・。それにしても多くの方が、出入りをしています。十数年前に、ここの相続相談をして、書類の作成等について、教えてもらった。その後、所轄の法務局に書類を提出をして、受理され、登記を終えた。

本来は、行政書士の業務の方にお願いをするのが通例であるが、自己の相続であるので、書類を作成をしたことがあり、普段は、あまり用事のない役所であるが、今回は、土地と建物の所有の証明が必要になり、ここに来たが、それにしても行列である。

申請書類を書いて、間もなく、書類が出てきて、これに手数料を、収入印紙で納めることが必要になり、土地、建物で1,200円分であるが、窓口の前の売店で購入をする。それを、申請書に貼る。それを提出をして、書類を頂くパターンである。

デジタル時代に全くこのようなことが行われているのは、如何なもんかと思える。これは、クレジットカードとか、工夫をすべきかと思える。恐らくは、利用者は、不動産業務の関係者で、忖度があるのか、委託先の女性社員の指示通りに行っている。

今日から、健康保険証も変わるようで、デジタル化に移行するが、行政のデジタル化を先に行い、業務の効率化をしてほしいものである。工夫が必要な気がする。まだまだ、行政のスリム化の課題は多そうである。

 

相続に関する登記関係の書類を閲覧するために、法務局に行ってきました。登記証明書を取得するためですが、多くの方が出入りしていました。十数年前にここで相続相談を受け、書類の作成方法を教えてもらい、その後、所轄の法務局に書類を提出して受理され、登記を終えました。

本来は行政書士に依頼するのが通例ですが、自己の相続であるため、自分で書類を作成しました。普段はあまり用事のない役所ですが、今回は土地と建物の所有証明が必要になり、法務局を訪れました。しかし、行列ができていました。

申請書類を書いて間もなく、書類が出てきました。手数料は収入印紙で納める必要があり、土地と建物で1,200円分です。窓口の前の売店で収入印紙を購入し、申請書に貼って提出し、書類を受け取るという流れです。

デジタル時代にこのような手続きが行われているのは、改善の余地があると感じます。クレジットカードなどの利用を検討すべきです。恐らく利用者は不動産業務の関係者で、委託先の女性社員の指示通りに行っているのでしょう。

今日から健康保険証もデジタル化に移行するようですが、行政のデジタル化を先に進め、業務の効率化を図ってほしいものです。まだまだ行政のスリム化には課題が多いと感じます。

2024年12月 1日 (日)

大陸パーツで楽しむ

Img_20241130_175409  大陸の密林は、日本進出である。CM画面が、パソコンに表示をされるようになり、気になるパーツが、次々と表示される。これは、試してみる必要がある。密林でも同様なパーツ通販があるが、さすが、自国生産品での取扱品種は、凄いと思う。特段比べる必要もないが・・・。

こんなものがあったらいいなあと思えるパーツであるが・・・。停電や、屋外での電源である。これをあり合わせで作成をして、工具ボックスに入れていたが、そのスイッチの、電圧、分岐等を、100円ショップのケースに入れて利用をしていた。

これに大陸の密林 〇〇〇〇に送料込みで、販売されていた。これをポチをしてみた。さすが、1週間程度かかったが、無事到着をしました。開けてみましたが、機能は、ばっちりでした。耐久などの品質がわかりませんが、お遊びでは、十分かと思います。これだったら、先にパーツを探してから、すればよかった。(苦笑)

配達はヤマトであるが、これは国内での配達である。

どうも国際定期便で、きちんとある決められた国内の拠点に届き、これで国内配送となるようである。ヤマトの宛先票が、大陸の発送元の発想伝票らしきものがみえたが、国内の伝票が貼られており、確認はできませんでした。いずれにしても国内に輸入業務と搬送を行う、拠点機能があるようです。

これは、勝手にそのようなことを考えていますが、便利であることは、間違いない。ちなみにこれはキャンピングカー用の配電用で、スイッチの表示用のシールが添付されていました。

 

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »