耐震補強の政府補助
能登半島地震で倒壊被害が多くあったことから、耐震補強の制度が、利用されるようになったとのことである。新しい耐震設計基準で建てられた家屋は、居住が可能だったとの情報もある。
金沢市でも耐震判断の補助、および耐震改修の補助もあるらしいが・・・。高齢者の住居においては、その利用年数(住居者の残存寿命)を考えると地震発生を考えると難しい面もある。
政府は、耐震改修にかかる費用の利子の全額を補填をするようであり、借入額が、住宅売却時に不足をしても返却を免除するそうである。まあ継続して居住をする子供などがいない場合には、いいかもしれない。
今の住居も旧建築基準法での建築ですので、耐震補強が必要な建物であるが、・・・。 どうも耐震補強までは至っていない。それなら、売却をして、賃貸か、耐震化されたマンション等に入居すると思っている。
これも、土地に馴染みの少ない新住民であるから選択肢とあるが、先祖伝来そこに居住をしている人たちには、難しいので、このような支援はあるかもしれない。
これは、能登半島地震で被災をしている人にも言えるが、高齢者の住宅再建は、難しい課題である。基本は、公営住宅等の集合住宅への統合がベストであるが・・。
いずれにしても、高齢者への対応は難しそうである。
« 扶養親族等申告書の提出 | トップページ | マイナ保険証の裁判 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 和倉温泉の復興と大阪直通電車(2025.01.17)
- ガソリン価格へ空しい努力(2025.01.16)
- 第三セクター鉄道(のと鉄道)(2025.01.15)
- ゴルフシーズンに備えて(2025.01.14)
- キャベツの高騰!!(2025.01.13)
コメント