Windows10は、11にすべきかな?
window11であるが、CPUのスペックとマザーボート上トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0の機能がが組み込まれていることが要件になっている。
TPM 2.0 は、ID 保護のための Windows Hello、データ保護のための BitLocker など、Windows 11 のさまざまな機能に使用されています。 これは、マザーボードを取替ない限りは解消されないと思える。
先般、Windows 10の有償の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を提供し、さらに3年間サポートを継続するとのことであるが、個人向けは、69,000円/3年間が必要のようである。これは、ナンセンス!である
それでは、TMP2の機能要件を確認しないで、インストールは、可能です。多くのサイトで情報を提供をしているので私も試した。その後の更新プログラムの自動更新が確実に行われるのか、更新プログラムによる手動更新が必要なのかは、把握していない。そのため、まだ戻してしまった。試してみたいと思っているが・・。まだ未実行である。
今日、ある方が、購入をした中古のパソコンで、win11が、そこそその軽さで動いているので、暇になたら、で試してみる価値はありそうです。
win10での困っていることがないので、このまま使い続ける方法について、模索をしてみたが、これもまた、サードパーティで、提供をしているらしいが、これも約4,000円/年の費用が掛かるようです。まあ仕方がないことではある。
« スマホの調子が・・・ | トップページ | スポーツジムが増えている? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 迷惑メールの処理は(2024.12.29)
- ドコモもフイッシング!(2024.12.20)
- Windows 11アップグレードの解決策!!(2024.12.14)
- SNSはどれを使うかな・・(2024.12.10)
- インターネット検索と独占(2024.11.24)
コメント