受信料契約は合憲
受信料の徴収は、「契約の自由」での議論は合憲であるとの判決である。しかしながら契約の締結はNHKの勝訴が確定した時点と判断した。
これは、未払いの受信者に対して、裁判が必要になることなのか、専門家でないので定かでない。NHKの言い分である、「受像機を確認して督促を送った日」とは、かけ離れている。
結果的には、従来とあまり状態が大きく変わることがなさそうな気がする。しかしながら、収納率が80%に満たない状況において、払っている方と、払わない方との格差等については、判決にないようである。
基本は、NHKでの受信料での収支で黒字になっているのは、技術先導的な業務と民放の同じように、放送設備と番組制作などにかかる部分で分割をして、技術先導的な部分は、財団等への意向を含めて、検討が必要かも知れない。これにより受益者負担の原則をより明確にできるかと思われる。
それにより、現行の受信料の適正化を図り、未契約の20%に対しての理解をえる努力が必要であると思われる。詳しくはよくわからないが、契約の自由は侵害していないとのことである。名称は、受信料であるが、全く税金と類似している。



« オフシーズンかな?? | トップページ | 老人会の忘年会 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 女子プロゴルフのネット観戦(2021.07.18)
- 梅雨入りで(2021.06.19)
- 高齢者と運転 ~JAFメイト~(2019.12.16)
- 受信料契約は合憲(2017.12.06)
- NHKの受信料(2017.12.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- バックアップは重要だが(2025.03.22)
- 大国の動きが・・。(2025.03.21)
- 俄か野球のファンに(2025.03.20)
- 地価の公示と生活スタイル(2025.03.19)
- タイヤに交換(2025.03.18)
「合憲」というより「違憲でない」という程度の判断ではないかと思います。
憲法判断より現状に合った法整備が必要のようです。
投稿: けんこう館 | 2017年12月 7日 (木) 10:18
ひでさま
NHK見ません


最高裁判決でましたね
訴えていた男性、
2006年からの、21万円払うかしら?
ご近所さん
言い訳できなくなりましたね
罰則がないから、
音声だけにしたらいい
投稿: ちかよ | 2017年12月 7日 (木) 11:05
そうですね。結果的にはあまり混乱?の鎮静化に寄与しないと思いますね。
NHKは更なる受信料徴収の理解を求める必要がありそうですね。
きちんと法整備をした方がいいと思います。
投稿: ひで | 2017年12月 7日 (木) 11:08
ちかよ さん こんにちわ
そんな方がいましたが・・。
今後は「見ても見なくてもテレビがあれば受信料が必要です」と言われるのでしょうね。
罰則がないですから、それでも払わないでしょうね。いちいち裁判はできないでしょうし、実態は変わらないでしょうね。
インターネットでまた議論が起きそうですね。(苦笑)
投稿: ひで | 2017年12月 7日 (木) 13:54