これが出来ないか・・・
今朝の新聞(北国新聞)の社説であるが、北陸新幹線開通後の、在来線を運営をして第三セクターの収支と相互支援のついて、良い施策だとして、国交省は、他の地域への推奨をしているとの内容であった。
たったこれだけのことであるが、1つの路線(旧北陸線)をJRから分離をして、最終的には、4つの鉄道会社の分離、分割を図ったことですが、利益が出ない企業だから、民営化も困難だとして、第三セクターを設立をした。
本来ならば、利用者ファーストで考えるならば、1社でいいが、県ごとに分割をしたのは、財政的な分担の明確化である。これも理解をするとしても運行、運用は、相互の乗り入れをするので、工夫があっていいかと思える。
今回は、除雪体制についての相互支援のようで、ラッセル車の負担を相互運用をすることで、経済的、効率的に運用できることらしいが、至極あたりまえのことであるが・・。(これが出来たことが、社説になるかな)
このようなことは、行政でも起きている。平成の市町村大合併であるが、これも効率的でない業務を集約をして、効率化を図った。しかしながら、住民には、市民窓口等の不都合も生じている。行政サービスは、デジタル化等の代替の手段がそれなりに準備をされているが・・・。
このようなパターンのケースは、多くあるが、国民健康保険、高齢者医療連合 等もこれに類すると思われる。確かに行政区分があるからこのような面倒が必要になるが、利用者の直接的な恩恵は感じられない。
能登半島地震でも、仮設住宅の設置に、約3ケ月を要したようであるが、自治体で、仮設住宅の部材を備蓄をすることにより、建設期間を短縮できたような気もする。
行政の相互支援の在り方を徹底をすることで、多くのメリットがあると想定をされるが、独自性ある行政が行政だとの気風がある。不思議な政界でもある。これが行政の壁かも知れない。
« 後期高齢者連合から郵便 | トップページ | パリ五輪開幕! 今日に新聞1面から »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 相続制度と相続関係者(2024.12.09)
- 交通マナーの県別ランキング(2024.12.08)
- 縁を繋ぐ・・・(2024.12.07)
- 市役所で戸籍調査(2024.12.06)
- 「戒厳令!の朝」少数与党の悲劇?(2024.12.04)
コメント