能登半島地震と消滅可能性自治体
民間の有識者でつくる「人口戦略会議」全体の4割超に当たる全国の市町村で2020年から50年にかけて若年女性人口が半減し、将来的に「消滅の可能性がある」との報告書が発表された。
まあそうかと思われるが・・・。要は、若い女性が半減をするので、人口が少なり、自治体としての維持が難しくなるとのことである。現状での出生率での議論である。(👈転出、転入は、考慮されていない)
能登半島の市町においては、元々、人口減少があり、若者の転出が多く、かつ転入者も少ない地域であり、従前より、「消滅可能性自治体」に分類をされていたが・・・。
しかし、忘れてはならないのは、市町村は、消滅する可能性があるが、住人は住み続けていることも忘れてはならない。
恐らく、今回の能登半島地震で更なる人口減少が進捗をする可能性がある。これは、地震災害の復旧までは、影響を与えてはいけないが、本格的な復興計画においては、検討を要するような気がする。傾向ををみると、要は、能登半島でも、居住が集中がしている市町は、減少が少ない。これにヒントがありそうで、それなりの生活環境、それなりの利便性があれば、減少も和らげるような気がする。
能登半島地震の被害は大変であるが・・・。復興に際しては、この「消滅可能性自治体」から「消滅可能性集落」まで詳細展開をして、インフラ整備をおこなう必要がある。インフラは、最低50年で、その間も維持管理が必要であることを考えると、50年後の事業を先取りをして、住民のための復興ををして欲しいと思える。
この報告書のタイミングの悪さを考えもしたが、行政に都合のいい使われ方をされないで、逆に、各市町の集落ごとの分析をして、集落の集中拠点での復興計画にしてくれることを期待したい。(👉もっとも私の目で確認をできるわけではないが・・・。せめて構想程度は、確認をしたいがそれも無理かもしれない)
« 能登半島地震での「馳知事の発言影響?」 | トップページ | ジムのストレッチマット(👈暇ネタ) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 相続制度と相続関係者(2024.12.09)
- SNSはどれを使うかな・・(2024.12.10)
- 交通マナーの県別ランキング(2024.12.08)
- 縁を繋ぐ・・・(2024.12.07)
- 市役所で戸籍調査(2024.12.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 能登半島地震と消滅可能性自治体(2024.04.25)
- 石川県能登半島地震から31日目 義援金・支援金などのつぶやき(2024.01.31)
- 北陸応援割が・・(2024.01.25)
- おたすけ隊(2023.10.23)
- 兼六園の観光案内サービス(2023.10.11)
何とも大きなお世話の調査だと感じました。
幸いにわが村は該当しませんでしたが、福島県内では11万人口の会津若松市を含め7割に当たる33市町村が消滅と出てしまいました
投稿: 玉ヰひろた | 2024年4月25日 (木) 19:34
玉ヰひろたさん
大方の想像で、人口が減る→自治体の消滅は、短絡的かと思っていますが・・・。人口は減っても、人は住んでいるので、これにどのように住民サービスをするのか、考えるのが行政だと思います。
行政の効率化、議会、等のスリム化での合併等もあるかと思われます。住民の課題はありますが、行政として考えてもらう必要があります。
能登半島の市町は、これでまた人口減少が加速をして、無人集落が、生じると思われます。
どうもコンパクトタウンでの復興計画が必須なような気がします。
投稿: hide ひで | 2024年4月26日 (金) 10:11