フォト

お気にいり

« 病院と温泉 | トップページ | 能登半島地震での新聞記事 »

2024年2月15日 (木)

能登半島地震での課題

地震で、緊急対応の時期から、フェーズが代わり、ちょっと今の避難生活に慣れた?ことから多くの課題が、出てきているようだる。今朝の新聞でも、県庁職員、市町職員の間での、それは、あちらの仕事で、県職員の範疇でない等のやり取りがあるそうである。他県の自治体からの応援職員としては、どちらの指示に受けるのか、何を支援をすれば、いいのか、戸惑いがあるようである。

新聞記者が記事にするほどであるから、頻繁に起きている事象であると思える。俄かの自然発生的な組織形態であるので、県主導、町主導でもいいが采配が出来ていないことに起因すると思われる。ここは、ある面は、仕方がないが、支援体制の修正すべき事項かと思える。

二次避難所での、次の居住場所、就職先の記事も掲載されていたが、求職者の給付金と併せて雇用を維持をする会社もあるが、自己解決等で、そのまま転職をする人も出ているようである。現在の避難所を出るためには、それぞれの苦悩がある。

一方で、旅館、ホテルなどの避難所提供をしている立場では、新幹線延伸、北陸割の実施で、高額な宿泊客を求めるところもあり、これも悩みの種になっているようである。(👉双方の意見が書かれていたが・・・)

それぞれの緊急時からの避難が、一段落をしたところでの行政、避難者、復興支援とその方向が交錯をしている。これは、当分続きそうな気配であるが・・・。行政と当事者しか解決ができない課題である。

 

« 病院と温泉 | トップページ | 能登半島地震での新聞記事 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

縦割り行政が徹底した日本のお役所・役人では、消防と自衛隊間にでも必ず起こることですが、そういう時に首長さんの力量が試されます。

玉ヰひろたさん
どうも現地での、各組織への仕切り役が、出来なていないようです。市町レベルの事務担のトップでは、そのような訓練がなされていない。危機管理に長けた県庁職員を派遣すべきかも知れないですね。恐らくは、応援の方が、経験をして慣れていたようです。
そのような記述も見られました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 病院と温泉 | トップページ | 能登半島地震での新聞記事 »