自主的PCR検査の効果は・・
当地の夜の街、片町界隈では、飲食提供のお店で、クラスターが発生をした。これに対して、県は、無償で、自主的なPCR検査を実施している。
この受検をする人が、239件となりうち感染確認は1件でした。ここがネックである。PCR検査の対象者が、意外と少ないことにびっくりした。これは、PCR検査を積極的に受けようとしている人が少ない。これで陽性反応が出ると、営業中止、閉店になり、店の関係者等にも迷惑が掛かるので、PCR検査に消極的になっているとの声も・・。(同調圧力かな・・・)
確かに、この中は、競争でもあり、かつコミニティーでもある独特な関係が維持されていることもあり、理解できるような気もする。性善説で考えれば、クラスターが発生をしているので、拡散元は、ここであろうが、すべての人がPCR検査を受けて、陽性者の隔離をするサイクルを継続実施すれば、大方の、感染を防げると思われるが・・・。これが実際にできない。
個人の意思を尊重する制度の元での、自粛要請は、成功した部分もあるが、このところの感染は、下げ止まっている。やはり自主性にも限界があることも確かである。このPCR検査も営業許可の一部のように定期的なPCR検査を要請も必要かも知れない。しかし、店側の対策だけでなく、客も同じことである。双方が、定期的なPCR検査を受けてから、出かけることも考える時に来ているのかもしれない。
ある程度の精度がなくても、コンビニ等でリトマス的な検査キットをが、安価に購入でいるような、仕組みが必要なのかも知れないです。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
- 父の命日(2021.04.13)
- もろもろですが・・。(2021.04.12)
- 温泉に浸かりに(2021.04.11)
大リーグの大谷選手は、1日おきの検査を行っているそうですよね。
一般人はそういうふうにはいかないのは、なんだか納得いかないですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年2月24日 (水) 17:39
玉井人ひろたさん
そうでうね。ある意味ビジネスですからね。
日本でも行われていると聞いています。
普通の方も1万数千円で検査ができるそうですよ。
投稿: hide ひで | 2021年2月24日 (水) 18:33