横断歩道での停車
言われていたことではあるが・・・。 (今朝の北國新聞の社説から)
車で、横断歩道を渡ろうとしている人がいたら、一旦停車が基本である。以前から、県民気質として、運転マナーがよくないといわれている。私も考えてみると、歩行者は確認をしているが、概ね50%位は、止まっているような気がしている。
しかし、これは、ルール(道路交通法違反)であるので、交通違反になります。県民の意識が低いのは、そのルールを理解していないことだと思われる。更新時の講習時間が簡素化されているが、このような事例に合わせた教習が必要である。
この調査は、JAFで行ったようであるが、長野県は、7割が順守されているようである。見習いたいことである。これから年末になるが、慌てないで、横断歩道の人を確認しながら、安全運転をしたいと再認識でした。
« 油圧サイドジャッキの改良? | トップページ | 恒例の夕食会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
- 要らない?ものの整理(2021.04.17)
- 帯状疱疹後遺症と家遊び(2021.04.16)
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
JAFの調査では
「これを『交通マナー』で、『交通法規ではない』と勘違いしている人が多い」
という発表がなされていましたね。
何を隠そう、私も勘違いしていた一人です。
さらに法規では、「横断歩道から5m以内」や「横断歩道が無いところ」にも歩行者が確認された場合も適用されることが明記されていますので、覚えておきたいことですね。
投稿: 玉井人ひろた | 2020年12月 4日 (金) 17:05
こんにちはご無沙汰いたしております。
私も最近は横断歩道に人がいたら止まるようにしています。
でも、自分が止まるから他人も止まるだろうと思うと大間違い、はねられそうになりました。
気をつけましょう。
投稿: 石鉄 | 2020年12月 5日 (土) 06:26
石鉄さん おはようございます!
そうですね。だんだんと集中力がなくなってきていますので、気をつけたいと思います。
どうも渡るときも、相手への意志表示もしっかりとしていないような気がします。
手をあげてですかね。励行したいと思います。
投稿: ひで | 2020年12月 5日 (土) 09:59
玉井人ひろた さんへ
そのようですね。いろいろと法整備がなされていますが、守らないと意味がないですね。
これを機に、改めて、シッカリと安全運転に心がけたいと思います。
投稿: ひで | 2020年12月 5日 (土) 10:02