インフルエンザの予防接種
インフルエンザの予防接種でした。器官系の疾患がある相方が、今年は、コロナ誤認を兼ねての予防接種で、それではと、私も同じ病院での接種でした。
今朝(10/27)の新聞では、県に報告された、インフルインザがゼロであるとのことである。例年の発生からすると、確かに少ない数値である。こ れは、マスク、手洗い、消毒の効果であることは、ほぼ間違いない。
このインフルエンザに関する対策で、ワクチンが必要で、行政援助があるが、個々の留意でこれだけの発症を防げることが、奇しくも証明されたことになる。
確かに、3密回避、マスクなどの対応をどれだけと評価するのは、難しいが、今後も、それぞれが、対応をすることにより、ワクチン接種、医療費などの抑制ができることは、確かである。
将来も、今の3密、マスク、手洗い、消毒をどこまで、徹底、継続できるかは、確信はないが、これが私たちができる、「自助」かもしれない。行政に頼らないインフルエンザ対策です。
私は、肺炎球菌感染症の予防注射を、受けていないので、これも今年度末までに接種に行く必要がある。この効能期間は、5年とのことで、その後は、自費診療になるとのことである。
« 学術会議の任命騒動? | トップページ | 県民・市民の選択が変わる? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
- 父の命日(2021.04.13)
- もろもろですが・・。(2021.04.12)
- 温泉に浸かりに(2021.04.11)
私の母は肺炎球菌感染症の予防注射してから5年を過ぎたのですが、あとは自己申告なんですかね?
インフルエンザ予防接種は、わが村の65歳以上の村民は無料なのでたぶん摂取するのでしょう。
ちなみに、私は未だにインフルエンザ予防接種をやったことが無いです。インフルエンザ感染は、2回ほどあります(笑)
投稿: 玉井人ひろた | 2020年10月28日 (水) 07:59
肺炎球菌の方は、5年間の有効期限のようです。私は、前に受けていなかったので、通知があったものと思われますが・・。
これも健康保険団体の助成で変わるように思われますが・・。
インフルエンザの無料接種は、いい施策だとおもいます。費用対効果もありますが、罹らないようにするのが、一番ですね。(笑)
高齢者になり、自分もきついですが、周りの人が迷惑しますので、これを少なくしたいと思っています。
投稿: ひで | 2020年10月28日 (水) 09:14