GO TO キャンペーンのバブル?
GO TO キャンペーンは、トラベルからはじまって、EATなど更には、地域商店街での地域クーポンと拡大をしている。それではとGO TO EATの引き換えに行って来ました。(苦笑)
更にデパートで使える商店街のクーポンを、ついでに買ってきました。双方ともに行列もなくすぐに購入できました。確かに地元振興の意味があるとは思いますが、あちこちで行われます。これは、暮れのお歳暮用と誕生日の贈り物のために当たられるようです。(苦笑)
考えてみると、コロナ禍の中での、消費行動を促すことを、目的として、今までの赤字国債、収支均衡等の常套手段が、一気になくなり、消費が、国策のようであるように錯覚をする。
これに合わせて、消費者も、お得感があるから、旅行をはじめとして消費に走ることになる。これもまた仕方がないが・・・。これがいつかは終息をして残ったのは、国の借金と、個々の過程の節約生活になるような気がする。
恐らく数年でこの恐慌的な経済は、回復すると思われるが、取り残された人も多く出ることが、確信できる。要因等は違うが、経済格差は、バブル崩壊後の状態になるのでは思われる。(企業、自営業などの一時しのぎの対策でしかない)
どうも、世間では、SNS等での扇動?もあり消費がすすむが・・・。ちょっと自重も必要なような気がする。老後年金で2000万円を確保するなど議論があったことも忘れてしまったようである。
いじれも、関係はないとは、言えないが、庶民の老後は、誰も面倒は見てくれないような気がするので、自助努力をして不必要な無駄遣いは自重して普段通り生活を心掛けたいと思います。(苦笑)
« センチュリーは迷惑 | トップページ | コロナの発生が散発化? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久々のラウンド(2021.04.21)
- 人の本質かな・・(2021.04.22)
- JAFmate(2021.04.20)
- 病院からの電話(2021.04.19)
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 引き換え券が、オークションに(2020.11.13)
- GO TO キャンペーンのバブル?(2020.10.30)
- 旅スタイルの多様化(2020.10.07)
- 新型ウイルスで・・(2020.03.25)
- これが新年会はおわりかな?(2020.01.20)
コメント