金沢市民大学講座もオンライン
恒例の金沢市民大学の講演会が、開催される時期でしたが、案内がなかった。コロナ禍では中止は、仕方がないと思っていました。
昨日10/23に案内がありました。オンラインで実施するようです。いつもより回数が少なく3回の講演で、会費は不要のようです。
地方にいると、著名人の講演は、希少な機会になり、楽しみにしてる講演会です。
オンラインで、誰でも聴取できるようです。講演者も、金沢在住を選定されているようです。ちょっと楽しみな時間です。
オンライでは、講演会の臨場感が伝わらないが・・・。これも仕方がないか! それにしても3月までは、ユーチューブで公開されるらしいが、講演会の有料聴取も検討をしていいかもしれないです。
1回目を視聴したが・・。慣れない環境での、工芸員(作家)のぎこちなさが気の毒でした。折角の動画ですので、館内レイアウトや、移築糧などのビデオを入れてメリットを生かして欲しい。(主催者も大変そうですが・・)
コロナ禍であるが、それぞれのがそれぞれの立場で工夫をされ、それを商機にする方もおられ、人の知恵は、素晴らしいものがあります。困るといろいろと工夫が生まれる。
集合での講演会は、臨場感があっていいが、交通手段、日時などを考慮しないで、講演が聴けるメリットは、有料サービスでもいいかもしれない。
« 文芸春秋 | トップページ | 学術会議の任命騒動? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久々のラウンド(2021.04.21)
- 人の本質かな・・(2021.04.22)
- JAFmate(2021.04.20)
- 病院からの電話(2021.04.19)
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
« 文芸春秋 | トップページ | 学術会議の任命騒動? »
コメント