草刈り機と仕事の段取り
地域のなかで、草刈りを頼まれての、「おたすけ隊」で庭の雑草狩りでした。どこでも庭がありますが・・。お世話が大変です。
家主さんは、私より若そうですが・・・。
約1時間の作業を4名で行いました。根が入り込んでおり、伐根をしないとまた生えると思います。庭の機能がないので、除草剤か防草シートは適当かと思われます。
拙宅の裏は、空き地になっており、家庭菜園をされていましたが、老齢化で雑草が生え、ススキの先のような粉が、洗濯物、窓の網戸に付着して困ていましたが、シッカリとお願いに行き、草刈機で刈ることの了承を得ました。
面倒なことに、畑の後で畝があり、かつあちこちに、鉢、取っ手用の金属棒、防護ネット ナイロン等があり、ごみの捨て場状態で、草刈機のギアーボックスにネット、ナイロン紐が挟まり、チップソーが止まります。
ヘッドをばらして、ナイロン紐を取り除いての繰り返しでした。この草刈機は、どうも巻き込み易い構造のようです。取り付け金物を修正をして何とか終わりました。それでも最後の方は面倒になり、鎌できりました。
最も、草刈り機での段取りは、ゴミや固形物を取り除く段取りが先かと思われますが・・。ネット、ナイロン紐も同じです。(笑)まあ一応おわり、これでススキの穂のような胞子が飛んでくるのは、なくなくなるかなあ・・・。
« 地域の防災演習は | トップページ | コロナで感染での意識 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久々のラウンド(2021.04.21)
- 人の本質かな・・(2021.04.22)
- JAFmate(2021.04.20)
- 病院からの電話(2021.04.19)
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
コメント