雑感ですが
球磨川での洪水で、治水のための、検討がなされていたようですが、昨今のダムより自然環境による治水が叫ばれ、ダム検討も進んでいなかったとのことある。
確かに森林等の育成で治水は可能であるが、これでは、100年後に効果がでても間に合わない。一時的な100年間をしのぐため、ダム利用も考慮すべきかと思われる。治水、洪水対策としてのダムについても素直な議論をすべきである。
コロナ禍で10万円給付の話題で、今朝の新聞で、「森進一」の同姓者が、10万円を、オンライン申請をするサギの話題があったが、この中で、オンライン申請の不具合が書かれていました。申請時に、口座登録を新たにしたことと、世帯主にが概念が、登録されていなかったことである。
報道によると、住民基本台帳とのリンクが準備していなかったことなどにより、システム間の整合が取れなかったことである。これは税金徴収システム?であるから、早急に口座とマイナンバーは、連結できるようにするべきである。
ポストコロナ禍はちょっと周りのことを整理する必要がありそうである。どうも国の施策と国民感情がずれているような気もするが、この世論調査は、理由がイマイチである。コロナ禍や災害で、いろいろと、心配毎がおおくなった昨今で、平々凡々の少し前が、よかったこと思うこの頃である。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
- 要らない?ものの整理(2021.04.17)
- 帯状疱疹後遺症と家遊び(2021.04.16)
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
コメント