経済対策とマイナンバー
コロナショックの影響が深刻化しているが、国の10万円現金支給案が、ちょっと後退をしているのかと思われる。基本的に制度設計に時間がかかる。この際、マイナンバーカードで、管理すれば、すぐに可能かと思われる。(これはカードの普及につながることは確実です)
ZOZOの創業者の前澤さんは、ツイッターでつぶやいていた。をして(3/24のツイッターから 記事を読んでツイッターをみた)
「仕分けるのも面倒で時間かかるだろうから、いったん全員に無条件で現金配って、コロナイヤーでも余力のあった富裕層からは、何らかの税金を臨時徴収する方が効率良いのでは」
さすが企業家である。一発解決である。これだと制度設計は、年末調整で行えばいいことである。簡単である。課題は、官僚の動きになると思われるが、この後の動きを楽しむこととしたい。年金受給者は、年金額が変わらないので、返納か、追徴納付があるかもしれないですね。でも一応貰いたい。速攻的に消費には貢献すると思う。
今日は先日購入してきたバラスを側溝の周りに敷きました。本来は、少し堀り、整地をすればいいのですが、面倒でやめました。これで少しは土留めになるかな・・。この砕石も中国からの輸入かな・・。(苦笑) そうそうあるところでコロナウイルスは人が運んでいることを再認識をして、ウイルスより人を恐れることも必要だと・・・。
« 最後の役員会その後は? | トップページ | 納豆が品切れ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久々のラウンド(2021.04.21)
- 人の本質かな・・(2021.04.22)
- JAFmate(2021.04.20)
- 病院からの電話(2021.04.19)
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
コメント