危機対応は、難しい
新型肺炎ウイルスの人人感染が、確実になり、その予防方法もいろいろ言われてはいるが、これにどこかの国の様に強制力を持たせるわけにもいかず、課題が浮き彫りになっている。
通常より、何もない、平和ボケ?の中での生活(☜これが普通の日常)私たちには全く想定外の事象です。普段から、検疫や、このようなことのための病室施設、それにかかわる人たちの普段があり、今の生活が成り立っていることを改めて認識をした。
これは、関係者においても、濃厚接触者だと申告をしている際にも、措置対応がおくれたとの報道もあった。いずれにしてもこのような異常事態においての危機管理能力・機能は、簡単に構築はできない。(☞そこにも人、物、金、時間の投資が必要である)
これは、私たちにとっても同じで、普段から、災害時に備えるのと全く同様である。それぞれの処で、できる限りの危機管理で、想定を立てて、机上、頭の中でのシュミレーションをしておく必要がある。
相方が、花粉症であるので、マスクは少し在庫があるようであるが、このようなことも考慮する等、それぞれのセクションで危機対応を行なっておく必要がある。
どこかの県での選挙のための政治資金を、流用すれば、このような在庫等も保管できるような気がするが・・・。(苦笑)
ポチッと お願いしまーす。人気ブログランキング と ブログ村 は 右サイドバーに移しました。こちらも宜しくお願いします。
« 果物は・・ | トップページ | 積雪2センチかな? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
« 果物は・・ | トップページ | 積雪2センチかな? »
コメント