ころ柿
ころ柿であるが、田舎の風物詩でもあるが、小さな頃は、どこの家でも作っていたが、その手間や、食生活の変化により少なくなった。
田舎では、串柿、干し柿ともいったが・・。その頃は、作り方、皮を剥き、シュロの葉の糸でつないで、ほしておきましした。乾いたから取り込んで、稲わらの間においておくと白い粉が吹いて美味しくなりました。
相方がころ柿が好きで、知り合いの方から購入する。この辺りは、ころ柿の里 志賀町 でブランドされて、結構な値段ではある。串柿と違って、天日干し、強制乾燥、手もみ作業と 大変な労力をかけている。
柿の種類は、「最勝」らしいが、浜風との相性かここのころ柿は、それ程好きでもない私でもやはり美味しいです。確かに、スイーツ並みの甘さもありますが、値段もそれ並みです。(苦笑)
ポチッと お願いしまーす。人気ブログランキング と ブログ村 は 右サイドバーに移しました。こちらも宜しくお願いします。
« 「厚底」一択…禁止 | トップページ | クレームは? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
- 父の命日(2021.04.13)
- もろもろですが・・。(2021.04.12)
- 温泉に浸かりに(2021.04.11)
コメント