騒音?除夜の鐘
ネットで、除夜の鐘の音が騒音になるとのことで、寺院等では、か加熱器を中止したり、繰り上げたりしているようである。どうも風情もないような話題であるが・・。年に1回のことであり、それ程の時間でもなさそうな気がするが・・・。住民から苦情とは、困ったことではある。
寺院は、昔からあり、除夜の鐘をついていた。周りに住宅地が広がり、いつしか寺は住宅になった。これで住民から苦情がでた。これは住民の選択の問題であるような気がしている。このような事例は、寺院ばかりではなく、保育園、学校、電車、交通量等の騒音等があるが、そこには、住民が 居住する以前より起きていたことである。要は、住宅購入や、建築をするための事前調査が抜けていたことになる。これを発生源に対して中止を求めるのは、如何かと思う。
これは、普段からのお付き合いでの中での「お互い様」の範疇ではなかろうか思う。それが地域の繋がりではなかろうかと思うが、そうでなく自己主張をなさる方もいるので、状況が違っていても想像ができる。寺院も私的な主張をすれば、行事なっで、地域のつながりを持つ必要ある寺院の運営にも影響があり、控えてるのであろうが・・・。
幼稚園の子供の声が大きくて、ゆっくりと家で寛ぐことができないとの苦情があった聞いたが、その後を伺ったら、住人が転居されたとのことでした。これが筋ではなかろうかと思います。しかし、様々でその住居に違う人が住まわれているようで、それぞれです。
これは、株などの投資についても同様で、ある意味、自分が選択をした事項なので、責任も己にあることを忘れてはならない。除夜の鐘が膨らんで、自己責任の話題になりました。
ポ交換しましたチッと お願いしまーす。人気ブログランキング と ブログ村 は 右サイドに移しました。こちらも宜しくお願いします
« 雨上がりの北陸グリーンヒルゴルフ | トップページ | 高齢者の運転免許 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久々のラウンド(2021.04.21)
- 人の本質かな・・(2021.04.22)
- JAFmate(2021.04.20)
- 病院からの電話(2021.04.19)
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
極少数の大きな声に左右されることがあります。被害者・少数者ということを盾にやり過ぎるのは民主主義をはき違えてると思います。
投稿: けんこう館 | 2019年12月20日 (金) 08:29
: けんこう館 さん こんにちわ
そうですよね。確かに声の大きい方に誘導されますよね。
声なき声は、あるのでしょうが、これを押させているのは、発信手段を持たない方々と自己主張をされない住民でしょうかね。
たった数時間の我慢ができないのでしょうかね。ちょっと異常に感じます。こまったことですね。
投稿: ひで | 2019年12月20日 (金) 11:56