労働組合のありかた
サラリーマン生活から考えられないことが起こりつつあるようです。労働組合の存在意義の1つの柱に「賃上げ」(☚給与、給金等 表現が適切でないかも)がある。
従来の要求は、社員に一律のアッ プであり、個人差はなかった。しかし、トヨタ労組は、評価に応じてベースアップを春闘提案として検討をしているとのことである。
具体的な情報は、判らないが、人事評価は、一方的に会社側が行うが、この結果により、給与ベースが違ってくるのは、労働組合の要求になるのは、その人事評価システムが、適正と見なすことになる。(☜ 従来は横並びで個人差がないベースアップ)
これは、昨今の労働組合の組織率やその関連組織の連合等のの組織統制、更には政権野党への影響があるかもしれない。どうも今後は、労働組合内においても組織分派の可能性があるかもしれない。(多様化かな・・)
確かに人材確保、更には、育成の視点から考えれば、労働条件の最たる賃金のアップは、必要であるが、時勢はここまできているなかと思う。我々の時代から考えると隔世の感がある。最もこれがすべての労働組合に普及するには、時間が必要であると思われるが、企業の人材確保(流出)の面から阻止ができない流れとなることは確かである。
ポ交換しましたチッと お願いしまーす。人気ブログランキング と ブログ村 は 右サイドに移しました。こちらも宜しくお願いします
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久々のラウンド(2021.04.21)
- 人の本質かな・・(2021.04.22)
- JAFmate(2021.04.20)
- 病院からの電話(2021.04.19)
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
コメント