防災の日であるが
防災の日であるが、新聞では、総合防災は、首都圏での想定で実施sれるとのことであるが、東京都の現地災害対策本部の連携の報道はなかった。防災演習は行政も必要ではあるが、住民は、もっと切実でなければならない。
九州北部豪雨の報道が少なくなっていることは、社会の関心が薄れていることの顕れかもしれない。水害に合わせて、起きた2次災害で、焼き入れ用の油が流出して被害を拡大している。ある意味、津波による放射能汚染と類似している。災害なのか、防げたのか、企業責任か 等の課題がある。最後は、自助しかないが、これは悩ましい課題ではある。
防災の日を過ぎると消費税の10%がやってきますが、消費者は、そっれなりに冷静に対応をしているような気配でる。気になっているのは、イートイン、持ち帰り等の定義があいまいな店先での扱いである。特に観光地での食い歩きは面倒である。基本は、内税であるの支払い等で、キャッシュバックは、混乱があるかもしれない。まあそれでも学習効果で運用は時の経過とともに定着すると思われる。
特段、拙宅でも準備することはなさそうではあるが・・。テレビが、画面中央が薄ーく 白 で発色が悪い。36インチであるが 購入するかな・・ 位である。でも、消費税2%上がるけどさ、来年の6月まではキャッシュレス決済をしたら5%のポイントが返ってくるしね。慌てることはなさそうである。☜これが狙いです
ポチッと お願いしまーす。人気ブログランキング と ブログ村 は 右サイドバーに移しました。こちらも宜しくお願いします。Facebook シエアボタン(簡易版)
最近のコメント