移動スーパー
日曜の朝は、日差しがあり、暖かくなったと感じられ、窓を開けてちょっと風をいれて起床でした。朝の一番は、新聞ですが、明日は休刊日です。
ここからそう遠くはない新興団地ですが、移動スーパが開店したしたとのことでした。金沢市で中核都市でもこのように65歳以上の方が3割を超えている地域だそうです。(最もこのような地域がはおおいが・・・。買物難民はすくなくない。ここは近隣のスーパーまで2kmあるそうです)
コミニテーセンターの前で、毎週水、土曜日に開店されるそうです。だんだんとこのような新興団地が増えてくるような気もするが、子供世代が居られない1世代住居が増えていることが要因かと思われる。
実はこの移動スーパーを運営する会社は、能登七尾市の会社であり、過疎化がすすんでいるところでもある。ここでは、七尾駅前の第3セクターでのビル会社(パトリア)が倒産をして、テナントの退去騒動になっている。この会社も名士企業である。このようなスーパーが金沢に進出をして、事業を拡大している。私の出自と絡んでなにかを感じてしまう。
このような地域等は生まれてくると想定できるが、これは地方での車が必要だとのことである。車に変えての交通手段も考える必要がある。いろいろ模索をして例も多くみられる。(地域バス、ボランテア、カート、4輪電動自転車など)他人事でなくそう遠くなく自分の身に起きることである。
石川県ランキング
ブログ村
@niftyココログ ☚ブログランキングの参加をしています。ポチをお願いいたします。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
- 要らない?ものの整理(2021.04.17)
- 帯状疱疹後遺症と家遊び(2021.04.16)
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
ひでさま


移動スーパーは、
自分で買い物している楽しみが得られます
岡山県は知事さんがデパートのボンボン。
自分のスーパーの商品を仕入れて、
売れ残りは返品できるシステムで、高齢者さんに喜ばれていますよ
ボンボンも使い道があるもんだ
投稿: ちかよ | 2019年3月 4日 (月) 12:34
そうですか。いいことですね。
ここでは田舎のスーパーが金沢に進出して、業容拡大ではじめたようです。
高齢者が増える団地では、いい施策と思ています。
ネットで出自を眺めてみます。(笑)
投稿: ひで | 2019年3月 4日 (月) 21:15