廊下の照明
廊下の照明が気になっている。普段は普通にスイッチを入れて点灯すれば、いいのですが、老化に伴い廊下照明(老化照明)まで対応が迫られてきます。
寝床から廊下へでて、トイレまで行くのですが、眠いので、できるだけ暗ーく足元だけがわかるようにしたくて、乾電池式の照明器具をつけてある。
照明をつけると明るいので、目があいてしまう。 (個人的な発想で根拠はないが・・・・・)
これが電池の消耗が気になり、(本質的にケチくさいので)ニッケル電池で代用をしている。本来ならば、1.5V×3=4.5Vの動作をするが、これだと1.2V×3=3.6Vである。
使っていると2.8Vあたりで動作がおかしくなる。点灯はするが、消灯に時間がかかるようになるがこれだと充電も面倒で月1回程度の頻度になる。(ちょっとめんどうで・・・・)
そんなわけで100Vでの明暗センサーおよび人感センサー付きの足元ライトを新たにポチをしました。既設のコンセントの場所では、ちょっと都合よくない。どうもコンセントの増設が必要のようです。すこし暗い気もするが今日は、ここまでにしておこう。
石川県ランキング
ブログ村
@niftyココログ ☚ブログランキングの参加をしています。ポチをお願いいたします。
« ウォーキングシューズ | トップページ | コストコへ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
- 父の命日(2021.04.13)
- もろもろですが・・。(2021.04.12)
- 温泉に浸かりに(2021.04.11)
コメント