後期高齢者と冬至
後期高齢者と冬至は、何の脈絡も無さそうですが、新聞のコラムに掲載されていました。昨今の高齢者の話題である。そういわれれば昭和の時代は、老婆とかの表記があったような気がするがこのような言葉は使われなくなった気がする。(老婆 老翁 は少ない・・・)
更に、面白いのは、光輝仰幸麗者 の表現であるが、異論もあるような気がするが、平均寿命が延びて、リタヤ 後の期間が大幅に増えた結果でもあ。高齢者の表現も行政主導だったように思うが、改めて考える必要があるかもしれない。社会全体の仕組みからの改革が必要ではあるが・・・。
冬至であるが、これからは、夏至に向かっての日々であるのは、同感である。
ブログランキングの参加をしています。ポチをお願いいたします。
« 打ち納めゴルフ? | トップページ | 喪中の正月準備は »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
- 父の命日(2021.04.13)
- もろもろですが・・。(2021.04.12)
- 温泉に浸かりに(2021.04.11)
子供の頃に聞いた言葉。
明治は遠くなりにけり・・・・。
言わないでおこうと思いながら言ってしまいそう、
昭和は遠くなりにけりと・・・。
投稿: Gonbey | 2018年12月22日 (土) 21:56
Gonbey さん
そうですね。同感です。
結構使われた言葉だと思いますね。
投稿: ひで | 2018年12月23日 (日) 11:24