公民館で講演会
地域の公民館での「万年青学級」なるグループ活動があります。定例講演会で、でかけました。雨模様のため、いつもは自転車で出かけるのですが、車でした。それで仲間の方と同乗で出かけました。ここは距離があるので、徒歩はきつくなりました。駐車場のスペースが限られていますのでちょっと早めの到着でした。
今日は、石川観光特使・まいどさんボランテア 新田龍人さんが「金沢おもしろ話」と題して、香林坊、片町界隈の成り立ち、モニュメントとその意味等おもしろおかしく説明をしてくださいました。ちょっと香林坊界隈をガイド付きで観光をした気分になりました。お住いの地域の成り立ちなどを調べていくうちにこの金沢中心部にも興味をもたれてようで、自ら行政、老舗等を訪ねて勉強をされたようです。久々に金沢散歩でした。
ところが、講演会の出席者は、約8割が高齢の女性が占めておりますが、実に私語が多い、講演会の内容にもよるが、演者が求めていなくても、[
ハーン」 「うーーん」 等声を出してあいづち反応する。更には、その話題についての自分の知っていることを、隣の知人に説明を始めてしまう。これで会場のあちこちで話し声がする状態になる。最も話しの内容に反応するのは、ヨシとしても私語はいかがなものかと思われる。老齢化の顕れですが・・・。
このような不満も少しはあるが、それでも講演を聞くことは、刺激を受けることで感性が磨かれるまではいかないが、活性化の一助になるかもしれないです。
ブログランキングの参加をしています。ポチをお願いいたします。
« がん見落とし問題を改革に生かせ | トップページ | 卓上扇風機が・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
- 父の命日(2021.04.13)
- もろもろですが・・。(2021.04.12)
- 温泉に浸かりに(2021.04.11)
どの年代にもいます。道徳教育というかマナー教育が必要ですね。
投稿: けんこう館 | 2018年8月30日 (木) 13:03
講演会を聞くとの概念ではなさそうですね。
役員会でも話したのですが、「正すと会をやめてしまうから・・ 」の雰囲気でした。
投稿: ひで | 2018年8月30日 (木) 18:26