マイナンバーカードはいらない
会社を退職後、確定申告を行っているが、この時に住基カードから、マイナンバーカードに変更になりつつあります。今年は、住基カードの電子認証が最終年でしたが、読み取り機(カードリーダー)取替て対応した。
いよいよマイナンバーカードを取得を準備しようかと思ってそのまま延期をしていた。ところが、今朝の新聞で、来年からは、マイナンバーカードでの認証がなくても申告をできる方法に変更をしたそうである。
カードでの本人認証がなくなれば、他に郵便・メール等での暗証コード等の事前やり取りはあると思われるが、それにしてもカードの利用の必然性が消えたことになる。これが可能になれば、行政手続きにおいては、マイナンバーと本人確認の免許証等があれば、特段マイナンバーカードの所持は不要になる。運転免許証とマイナンバーの番号を記憶しておけば行政手続きもOKではなかろうか。
経費と時間をかけて、カード発行システムに掛けたことは、無駄な努力だったような気がする。ある意味、住基カードでも可能なことであったと推定される。行政がおこなういつものパターンである。
このカードリーダーは、suica の残高ぐらいしか利用価値がないので、普段利用とはならない。これも無駄な経費でした。還付金が少しあったので、確定申告をしたことは、良かったです。(苦笑)
ブログランキングの参加をしています。ポチをお願いいたします。
« くらしの日記から | トップページ | 高齢者医療 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
コメント
« くらしの日記から | トップページ | 高齢者医療 »
こんにちは。茨城台風たいしたことなかったです。よかった。

ひでさんは自分で税金の申告をしてるのですか?私できません
主人が農業ができなくなり、完全な年金生活者になりました。だから
役所に申告に行きませんでしたが、なんとも言ってきません。
これでいいのかわからないけど、申告するものがないのだから
しょうがないです
投稿: フーミン | 2018年8月 9日 (木) 17:37
そうですね。台風も大きな被害がでなくて幸いでしたですね。
医療費等があれば、確定申告をされると、所得税と県民税市民税、健康保険料まで影響します。
一度行ってみるのもいいかもしれないですね。税務署に行けばやってくれると思います。過去のものはいつでも受付をしています。
投稿: ひで | 2018年8月10日 (金) 10:14
Eタックスが導入したころパソコンから確定申告をしておりましたが…
そのうち、カードリーダーを交換しなければだめとか…無駄と思っていました。
しかも最新にアップデートが必要ですし。
(ただし、この時は税金の計算式など色々と勉強できて良かったです)
ここ数年は税務署へ行っています、
空いてる日時をねらって必要書類を持って税務署へ行けば、パソコンを前にして自宅で行っていた時間はなんだったんだろうと思うくらいスピーデーに終わります。
今は、この方法で確定申告しているsasayanです。
投稿: ささやん | 2018年8月10日 (金) 12:07
ささやん さん こんにちわ
そうですね。書類と資料をもって税務署へのパターンはいいですね。私の周りはデータをを投入して印刷して、それを税務署のポストに入れてくる方もいます。またカードをもって税務署のパソコンでする方もいます。
なれれば何とか往復よりは楽かなと思っています。医療費は事前に入れて置きますのですぐに終わります。
これからリーダーもいらなくなり増えると思いますね。カード自体はどのように広げるのでしょうかね。
投稿: ひで | 2018年8月10日 (金) 17:03