シャープのパソコン (パソコン今昔)
シャープのパソコンは、歴史があるが、最終的には、海外での委託精算をやめて約10年位経つが、またパソコン事業に参入をするようである。経営母体が変わって多くの分野が縮小され、パソコンや、携帯端末の技術者が、流出したとのことであるが、比較的実績より新しい技術社での再参入なのかもしれないです。
私も予定表や電話帳等を携帯するのにこの独創的な端末を利用したが、現在では、携帯スマホで、電話、メールまでできる機能へと変化をした。パソコンメーカーも偉業譲渡等をして集約されつつあるが残り少ない東芝のパソコン事業を購入するようである。確固たる東芝のパソコンもいよいよ台湾に吸収されることになる。
これで旧来の日本のパソコンは、シャープ (台湾) レノボ (中国) ソニー( 日本産業 )の流れに集約をされうことになったが、スマホ市場の拡大でこのパソコン市場がどう変わるのかが興味のあるところである。それにしても根幹であるOS強いては、CPUの開発がその路線に大きく影響を与えることは確実である。andorid windows ios と目が離せない。パソコン市場でのwindowsは強大で、linux も普及が進まない一因もある。(サポート体制が・・・十分でないのか・・・)
それにしても今後のメヴィウスとダイナブックとのコラボレーションのパソコンが市場にでることになり、全盛期の頃には、考えられなかった事象が起きている。



« 能登島ゴルフアンドカントリークラブ | トップページ | 自治体で違う医療費助成制度 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google Play での失敗!(2021.03.22)
- NASサーバー異音から(2021.03.12)
- ゴルフのインターネット中継(2021.03.06)
- GIGAスクール(2021.03.05)
- これ本物かな!(2021.02.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
- 父の命日(2021.04.13)
- もろもろですが・・。(2021.04.12)
- 温泉に浸かりに(2021.04.11)
日本のパソコンとして Panasonic の Toughboook と Let's note をお忘れでは ?
唯一無二の特徴を持っているので、地味ながら人気機種と思います。
譲渡で話題の東芝の Dynabook は途中まで素晴らしいシャシーで軽くて丈夫だったのに途中からコストダウンしたただのノートになってしまいました。なんで自ら強み ( 特徴 ) を各社放棄しちゃうのか理解できませんでした。
私の世代はシャープのパソコンと言えば MZ だったりしますが ... (^^;
投稿: かつあき | 2018年6月 7日 (木) 00:14
かつあき さん おはようございます。
そうでしたですね。パソ 日立も残っていますね。いずれも地味なパソコンですね。
日本のメーカーは苦戦中ですね。
シャープは そうですね MZがありましたですね。個人的には、プログラム電卓が残っています。ベーシックが走り、プリンター出力しますね。(笑)
時代は、こうして推移していくのでしょうかね。
投稿: ひで | 2018年6月 7日 (木) 07:59
初めて買ったパソコン(マイコン?)はMZ-80でした。
ガバッと蓋を開けて中をよく見たモンでした。
投稿: 山坊主 | 2018年6月 7日 (木) 18:31
山坊主 さん
MZは、ちょっと微妙なマイコンですね。でもパソコンに近いと思います。私は、TK-80で16進で入力しました。
投稿: ひで | 2018年6月 7日 (木) 19:09
Panasonic の Toughboook は地味ではないと思いますよ。
なにせ米軍ご用達品ですもん。
投稿: かつあき | 2018年6月 7日 (木) 19:32
御無沙汰をしております、いつもイイネをありがとうございます。
さてMZ80Bですが、地元浜松市のハードオフに未使用品と思われる個体が売ってます。
でもカセットがまともに動くとは思えませんね。
と言う私はソニーのデンスケ推定’75年製をいまだ持ってますけど。
投稿: Gonbey | 2018年6月 7日 (木) 22:55
かつあきさん こんばんわ ちょっと表現がイマイチでしたですね。俗にコマシャルベースの一般市場への大量販売のイメージとしてです。関連がありましたら失礼をしました。松下通信工業の工場へは、よく行きました。(笑)
投稿: ひで | 2018年6月 8日 (金) 20:08
Gonbeyさん こんばんわ
あらあらそうですか大事に保管をしていたものですね。音声でのデータ録画でしたですね。でもMZは、テープの記録開始、読み込みは、コマンドになったような記憶があります。
カセットの録音、再生ボタンから解放されたような気がします。
ソニーの最高傑作で記者さんが担いで歩いていましたですね。今では考えられないですね。お宝です。
投稿: ひで | 2018年6月 8日 (金) 20:14