『おひとりさま』の孤独
町内の中で近所の方が知らない間に一人暮らしの方がなくなられたそうである。親族が近くにおられるとのことですが・・・。
孤独は死を考える以前になすべきことがあるような気がする。
特に最近は、『おひとりさま』や『孤独のグルメ』と言われ、かつそのような評論をする方も多い。先日「世界一孤独な日本のオジサン」(角川新書)岡本純子 著 によると最終的にはコミニケーションがなくなるることであるらしい。
これが、配偶者への依存度が高い既婚男性で、他人と関係が築きにくい人だと指摘がある。
著者は「会社という場所に存在意義を求める。『個』より『場』に重きを置く。定年退職でその場を失うと途端に元気を失うのです。『部長』など肩書で膨張したプライドは、人とつながることの障害となりやすい とことである。
いずれにしても地域で住むには、以前の経歴、役職等は、関係ないことを認識をして、個で地域や同好とコミニケーションをとることが必要のようである。



« どうしてかな? | トップページ | 公民館で学習会 »
「心と体」カテゴリの記事
- ウイルス感染はいつに!!(2020.03.18)
- 日経新聞の連載 ~新型コロナのルポ迫真~(2020.02.26)
- 新型コロナウイルスに備える(2020.02.23)
- 新型コロナウイルスが・・(2020.02.22)
- 高齢者の医療費(2020.02.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久々のラウンド(2021.04.21)
- 人の本質かな・・(2021.04.22)
- JAFmate(2021.04.20)
- 病院からの電話(2021.04.19)
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
年末年始にかけて近所で2名の方の孤独死がありました。地域の繋がりは大切ですね。現役時代は無関心で、退職後に急に「近所付き合い」が大切と主張し、話す内容は現役時の自慢話という人がいます。でも籠るよりは良いかもしれません。
投稿: けんこう館 | 2018年2月20日 (火) 09:33
けんこう館 さん こんばんわ
そうですか 大家族から核家族化進んでいるので、起きるのは必然ですね。発見遅れるのと、始末ができないのとありますね。
私も頼まれてのお手伝いでしたが、地域社会への参画しました。
確かにおられますね。これが、自慢だけならいいのですが、運営がどうのこうのと文句を言いますね。(笑)
それでもゆくゆくは、よくなると思いますが・・。
投稿: ひで | 2018年2月20日 (火) 20:54