どうしてかな?
ブログでしたが、小学校で保護者が言われた。お願いと称して「ちょっと時代錯誤な指導」があったそうです。
「携帯はNG。固定電話をひいてください」
(理由)『なにかあった時に連絡がつかないと困るので、なるべく固定電話をひいてください。携帯電話の連絡先はできるだけやめてほしい』
今は携帯電話が主流で、町内でも固定電話をつけていない家もあるが、昔からあるしのでそのままになっているが、家に電話がなくて困ったことはないんですが…。料金(学校予算)かな・・。もっとも、私は、自宅にいるときは、携帯は、バックの中に入れたままで、放置状態ではある。履歴を見て返信をすることが多いです。
学校の連絡網は、電話ではなくメールやLINEで行なうところが多くなっていると聞くが、小学校の事情は分からないが、同報メール等で、より便利になっているのに・・と思います。
少なくても、携帯電話と固定電話を区別する時代錯誤が起きていることの教育が必要かと思います。携帯事業者は、教育者への出前講座をして欲しいものです。



« 春一番だった | トップページ | 『おひとりさま』の孤独 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久々のラウンド(2021.04.21)
- 人の本質かな・・(2021.04.22)
- JAFmate(2021.04.20)
- 病院からの電話(2021.04.19)
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
電話の問題は難しく 2025 年まではすべて IP 電話網に切り替える計画と聞いていますが、現在のメタル線や ISDN 網は災害時に停電になっても局が生きていれば通信可能となるというメリットがあります。非常事態にはこちらの方が有用という事ですね。
また、私の周りでもありましたが、携帯電話では MNP があるにも関わらず、ころころ電話番号を変えてしまい連絡不能になる方がいました。
小学校で災害時を想定したら、現時点では固定電話をお願いするのはリスク管理からすると妥当ではないかと思います。東日本大震災の時もベースインフラにも関わらず、移動中継局を十分に用意できないような無責任な携帯キャリアもありましたしね。
投稿: かつあき | 2018年2月18日 (日) 23:29
かつあきさん おはようございます。
電話網のIP網への統合は、NTT内の設備負担を軽減して、スリム化をして従来の電子交換機を撤去するのが目的です。
非常事態での電話網の電線の維持はかなり難しい状況にありますし、これにより携帯電話の基地局も影響を受けることになります。(基地局までのはNTTの光ケーブルを利用しているところがおおいので ・・)
災害時は、避難をして電話がつばがりますが、応答しない、電話ケーブル断、輻輳などが起き、難しい気もします。
この連絡網が通常の連絡でしょうから、どちらでもいいような気がしますが・・。
投稿: ひで | 2018年2月19日 (月) 10:39