大雪、日常戻る?
数日ぶりに車でジムに出かけましたが、わだちになっている道は、少しで、幹線道路は、除雪や、消雪スプリンクラーで舗装が見えて道路幅も片側2車線が約1.5車線程度になっている。走行には支障がない。今までの行政の克雪対策が実を結んでいると思われます。
問題は、町内での幹線道路からの支線道路、生活道路である。これは、公助が期待できないので、共助をしなければならないが、この時に先導が町会等になるが、迅速性とタイミングが重要である。ここでも受動的(市の指導の一斉除雪デーなど・・)活動から、自発的な活動が必要だと思われる。
それでも自発的に住宅前をそれぞれの自助で確保をしてそれなりには、通行ができるが、かど家、老人、空き家等は、助け合いが必要だと感じた。このようなチャンスを生かしながら、地域内での相互の絆を構築していく必要がある。
ジムでは、どうも盗難事件があったようで、このような看板が掲示されていました。人が集まるとこのようなことも起きるので、入場者が特定できる範囲でもこのようなことが起きることを考えると、ちょっと考えてしまいます。
このような集まりは地域であれ、ジムであれ同じようなことであろうと感じたことである。人とのつながりは、難しいものであります。



「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 菅総理の出張(訪米)(2021.04.18)
- 要らない?ものの整理(2021.04.17)
- 帯状疱疹後遺症と家遊び(2021.04.16)
- 気になるコロナ感染拡大(2021.04.15)
- ゴミ収集・ルール違反(2021.04.14)
新年明けましておめでとうございます。
今年は日本海側は大変な雪とは聞いていましたが・・
「あー、そうだった」と故郷の新潟の冬を思いだしました。
投稿: 白いねこ | 2018年1月16日 (火) 11:47
白いねこさん こんばんわ
はい、報道によりますと当地は6年ぶりの大雪だそうです。
例年ですと耐力も備えもしれなりでしょうが、この間隔だと無理ですね。
一から学習が必要のようです。(笑)
投稿: ひで | 2018年1月16日 (火) 21:34