エルピーダの破綻
会社更生法を適用の申請をした。一時は、危機を脱するかもといわれたが、韓国メーカーの追い上げと、円高対応の遅れにより、資金対応がショートしてしまったと書かれていました。
要因は、韓国のメーカーによる、新技術への移行によるコストの削減がおおきい、勿論エルピーダの経営者や技術者も知っていはいたが、これに対応するための設備投資ができなかったと思われる。
やはり、先進技術の業界では、2番は、生き残れない、必ずトップで一番でなければならない。
(どこかの大臣みたいなことは、技術先導の業界では、生き残れない)
もともと、苦しい業界を日立、NECが統合効果を狙ったものであり、これが失敗したとなると半導体だけでなく、自動車業界にも同様な構図にならないならないとも限らない。
メモリ(D-RAM)業界は、これで韓国メーカーの独占市場になってしまう。企業再建に向けて、台湾メーカでなく、日本のメーカが乗り出して、再建を成功させてほしいと思います。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- PCを初期状態に(2018.04.05)
- 天声人語(2018.03.24)
- googleカレンダーの不具合?(2018.03.05)
- プリンターのインクは・・(2018.03.03)
- windows10 でのバックアップ(2017.12.24)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/21086/54177027
この記事へのトラックバック一覧です: エルピーダの破綻:
ひで様、こんにちは
私のブログに訪問して頂きましてありがとうございます。
DRAMに限らず半導体は軒なみ海外メーカーにやられっぱなしですから....
円高は企業努力では解決できませんがエルピーダの限らず、業種にかぎらず国内のメーカーには頑張って欲しいですよね。
投稿: k2y | 2012年3月10日 (土) 09:19
k2y 様
おいで頂きありがとうございます。
本当に、日本の技術は、どうなるんか心配です。自由競争市場とは言え、国を挙げての支援策を考えないと、日本の技術の衰退を招くような気がします。
日本の企業に、世界戦略を考えて、進出する企業には、優遇措置なんてことも考えないといけないのかも知れません。
投稿: ひで | 2012年3月11日 (日) 15:07
現行DRAMの配線幅がどれぐらいなのか?
もう。興味ないので。知らないですけど。
露光機はどうなってるのか?
今でもニコン、キヤノンなのか??
半導体製造の要となる、製造装置まで外国にやられちゃってルンでしょうか??
投稿: ゴロワ | 2012年3月19日 (月) 10:39
なんといっても技術開発と設備投資の世界ですから・・。これができる環境にあるかないかでしょう。国策として勧める必要がある。以前の開発等は、技術先導型で進めたこともありましたが、今は状況が変って困難になってきたのでしょう。
投稿: ひで | 2012年3月19日 (月) 18:33