高齢者施設の選択?
こんな話題が必要な年齢になりましたが・・・。これは確かにそうだと思った出来事でした。その方の家庭環境は、夫婦共働き世帯で、85歳位、夫は、数年前に、介護施設入居し、亡くなり、独居老人となった。恐らく、そのこともあり、張り詰めていた精神から開放?されたか、ちょっと痴呆の傾向があった。
介護の方が心配で、遠方の娘夫妻が自身の居住地に連れていき、介護施設に入居をされたとのことで、周りでは、良かったと話しをしていた。ところが、噂ではあるが、市内の介護施設に戻ってきたとのことのことであった。
どうもこれも噂の域を出ないが、介護施設内での会話で、金沢言葉(金沢弁)で、現地の言葉や習慣に馴染むことができなかったようである。これは、確かにありそうで、高齢者施設の選択には、その施設に馴染むか、大きな要素となる。これは気が付かなかった。
多く場合は、入居が先にあり、家族の介護に便利なように考えることが、常である。どうも従来の生活圏での緩やかに、デーケアサービスから、介護施設への入居など、急激な生活環境の変化を避けることが必須であると認識をした。
拙宅でも子供達は、遠隔地で暮らしているので、痛感をした次第です。これも就活の一貫として記憶をしておく必要がある。高齢者の話題が続いたかな??(苦笑)
最近のコメント